らんち
こんにちはフロントの小山です
ランチは「PIPS」で!
こんにちはフロントの小山です
ランチは「PIPS」で!
こんにちは!フロント村川です。
いよいよ梅雨に突入しまして、毎日すっきりしないお天気が続いております。
そんな中でも私が休みの日は晴れましたので、こりゃあ本格的に晴れ男だ!やった!!
とか思っていたら休みの日に思いっきり風邪を引いてしまいましたチックショオオオ!!
とはいえ、引いてしまったものは仕方ないので、早く治すために病院にいくことに。
えーと近くの病院は・・・と。
と、遠い。
ど、どうしよう。
タクシー?いや待てそれもお金の無駄無駄ァ!!
徒歩?いや待てそれも時間の無駄無駄無駄ァ!!!
間をとって自転車にしよう!!
~15分後~
なんで自転車なんて選んでしもうたんや!!!
なんかもう風邪を治しに行ってるのか悪化させに行ってるのかわからない!
そんな妙なテンションで入ったお店がこちら。
成駒屋
電話 :0551-32-2459
住所 :山梨県北杜市長坂町長坂上条2313(長坂駅から徒歩10分)
営業時間:11:30~14:00
17:00~20:00(しばらく昼のみ営業)
定休日 :不定休 木曜日多い
そしてこちらの名物がこれ!
名代 焼きそば(写真は肉丼セット(大)1,000円)
こちらの特徴はこの汁!!
焼きそばが汁にひったひたに浸っているのです!
肝心のお味はというと見た目のインパクトに反してあっさり。
ソースの味がちょうどいい具合に薄まっておいしい。
風邪で弱った体でもぱくぱくと食べ進められます。
噂ではここのお店は某県民性バラエティーで取り上げられた店だとか。
確かにインパクトありますもんね!!
今回の走行距離:7km
時間:60分
・・・次回はもっとまじめに走ります。
ハイ。。。
こんにちは\(^o^)/
グリーンヒル八ヶ岳は今日から元気に営業開始です!!
片野です!!
先週、お休みをいただき、地元へ帰ってきました♪
今回は、新潟産のお酒を飲んでこようと思っていたのですが、すっかり忘れていて、
飲むことができませんでした。
というのも、今回、帰省した際、新潟に天皇、皇后両陛下が「全国植樹祭御臨場」のため
訪問されていて、私の地元へお立寄りになられるということで、
一目見たい!と思いお母さんたちと一緒にお出迎えに行きました\(^o^)/
その日は、天気もよく日射病になるかと思いました(・・;)
日の丸の旗を持って待つこと、、、1時間ほどでしょうか。
白バイを先頭に、天皇陛下の車が!!
一瞬でしたが、この目にしっかりやきつけてきました!(写真は、肖像権等あるかと思いますので掲載いたしません。)
両陛下、笑顔で手を振ってくださり、お出迎えした観客からの歓喜の声もすごかったです♪♪
感動しました!
お見送りもしたかったのですが、暑さに負け、断念しました。((+_+))
続いて、グリーンヒル スポーツフロント脇の花壇にて、
きれいなバラの花をお届け♪
ピンク・黄色と様々な色の花を咲かせていますよ☆
スポーツ施設ご利用の際、スポーツフロントにてご覧になって下さい。
それでは(^o^)/
こんにちは。まのです。
本日は休館日3日目最終日です。
10日は プール清掃を行いました。
いつものメンバー+助っ人が登場してくれ
プール清掃もちょちょいのちょい!!で終えることが出来ました!!
塩素をまいている八○さん
あみを掃除しているマネージャー(こちらが今回の助っ人です!!)
若干の方が腰が痛いと嘆いていたので
明日は、筋肉痛で悩まされる日となるでしょう。。。
プールは6月13日(金)~通常営業いたします。
またいちだんときれいになったグリーンヒル八ヶ岳のプールへお越し下さい。
お待ちしています。
それにしても、お客様がいない館内は
なんだか寂しいです・・・(;_;)しゅん・・・
こつかです。この前行きたいと言っていた藤子・F・不二雄ミュージアム。
行ってきました!!!!!予想以上に!期待以上に!!!!!!!
楽しすぎました!!!!!!
私はドラえもんやおばけのQ太郎くらいしかわからないのですが
本当に楽しかったです(・o・)♡♡一人で盛り上がってました
青木さんが食べていたジャイアンかつ丼を食べるには125人待ちという
腹ぺこの私には待てるような状況じゃなかったのでまた次の機会に。
これはどらみちゃんクッキー!!!
可愛くて食べれません....。
さて、支配人のブログにあったオニベアー。あんな可愛いベアーを手に入れない
わけがない。次の鬼押し出しのツアーにご一緒させていただくのは私...。
お持ち帰り決定で!!!!!!!
最近仲間入りした静岡県のいちごべあーちゃんです♡♡
レストラン植松です。
私はグリーンヒル八ヶ岳がある、長坂町で生まれ育ちました。
今でこそコンビニが乱立し、欲しいものがあれば、たいていの物はすぐ手に入る時代ですが、私の少年時代は田舎町でしたから品不足もあり、ちょっとまとまった買い物、となると甲府市街の中心部まで車で40分ぐらいかけて出かけるのですが、「一家で甲府に買い物に行く」ということは、その頃の私にとっては、盆や正月に匹敵するぐらいの一大イベントでした。
私の一番の楽しみは、デパートの玩具売り場に置かれているプラモデルやソフビ人形などを、羨望の眼差しで見つめている時間で、まさに至福の時間でありました。
と、そんな私の少年時代の思い出はどうでもいいのですが・・・
時は流れドーナツ化現象により、大規模なスーパーや量販店の台頭により郊外が発展するとともに、市街中心部は廃れてゆき撤退を余儀なくされるデパートもありました。
しかし、今も尚中心部で経営を続ける老舗のデパートがあります。
「岡島百貨店」です。
同百貨店は1936年に山梨県内2番目の百貨店として創業。
以来、経営的な危機を幾度と無く乗り越えながら現在に至っています。
7階の大催事場では、定期的にイベントが開催されており、私も北海道物産展がある時など、覗いてみたりします。
今回、同百貨店では「日本の職人展 魅せられる技 いまに生きる伝統の匠の技と味」と銘打ったイベントが6月5日〜6月10日まで開催されており、漆器、陶器などの伝統工芸品の販売と、寿司屋、ラーメン店の出店があるということなので、行ってみることに。
イベント初日の5日に行ったのですが、この日はチェーンの寿司店「板前寿司」の甲府店出店を記念して「まぐろ解体ショー」が開催されるということで、早速その模様をレポートすることにしました。
さらに解体後のまぐろは、イートインのコーナーで寿司にして販売があるとのことでした。
おお~っ!!まぐろ解体!そして、まぐろ買いたい!早く食べたい!!
聞くところによると、山梨県のまぐろ消費量は全国第2位だそうで、かく言う私も「三度の飯よりまぐろが好き」で(誰かのパクリ?!)、まぐろ消費には相当貢献しているのではないでしょうか。
私のキーケースには、某回転寿司チェーン店のガシャポンで当たった「熟成まぐろ」のストラップが付いています(笑)。
では、まぐろ解体ショーの始まりです!!
この日のまぐろは長崎壱岐勝本産129kgです!
①まず頭と尻尾を切り落とし、胴体部分を背中側とお腹の二つに切り分けます。
まぐろの解体のはずなのに、何故か"ヒカリモノ”が割り込んできます・・・
②お腹側の部分を、5等分に切り分けます。
これが5個に分けたうちの尻尾側から2番目の部分。
これだけで重さが15kgあるそうです。
③次に残った胴体背中側部分を、骨を中心にして二つに切り分けます。
もう包丁というより、日本刀、カタナですね。しかも二人掛かりで。
④最後に中落ちを取ります。
中落ちを試食させていただきました。脂がのっていてとてもおいしい!欲を言えば、醤油とわさびが欲しい・・・
この後、イートインのコーナーで実食しました。
最強まぐろセット 2980円
もう「最強」という響きがたまりません。!!
内容はカマトロ2貫、中トロ3貫、赤身5貫、ねぎとろ巻1本、とろたく手巻き1本。
もう口の中でとろけるという、陳腐な表現しかできませんが、とにかくおいしかったです!!やはり日本人として産まれてきて本当によかった、と思える瞬間でした。
ではまた次回。
最近、曇りや雨の日が多く梅雨らしい空が続いていますね!
スポーツ清水です!
送迎の八○さんが、先月添乗で蓼科方面に行って来ました。
蓼科湖の正面にある聖光寺(しょうこうじ)と言うお寺です。
標高1.200メートルに位置することから、4月下旬から5月上旬という遅い
時期に約300本のソメイヨシノが満開を迎えるそうです。
五月でも桜を楽しめるなんて、来年は是非お出かけください!
こちらは、横谷峡にある乙女の滝です。遊歩道も整備されていて、手軽に見ることが
出来ます。 滝の名前の印象からは想像出来ないくらい水量があります。
渓流沿いですので、マイナスイオンが沢山発生しています。
八○さんも、マイナスイオンたっぷり浴びたそうで、少し若返った感じだなんて
言っていました。
僕も、自然の空気をいっぱい浴びに行きたいと思います。
最後にお花の写真でお別れです!
ロベリアです!蝶が飛んでいるような形の花をいっぱい咲かせる姿は、見ごたえがあります。
それでは、また!
2016年から8月11日を山の日に新しい祝日が、制定されたのだが、
山梨県では、ある問題点を引き起こしている。
それは、県独自に8月8日を山の日と定めているからです。漢字で8を2つ書くと
八月八日=連なる山の形つまり山のつながりに見えるなどとして八月八日を山の日とした山梨県ではあるが、
祝日ではないので、2年後の2016年には11日に移行し一本化にするという。
日本山岳会などが『海の日があるなら山の日も』と制定運動を進めたかいもあったかどうかは定かではないが、
8月8日と8月11日に山の日が2回あっても良かれと思うのだが、ハイキングが大好きな私にとっては
鼻水ジルジル、涙がちょちょぎる思いです。
なぜこれを書き込んだかと申しますと次回のネタが、山歩きだからです。
〝大事を成さんと欲する者は、まず小事を務むべし〟と言うではありませんか。
さて、韮崎市の新府城から続く七里岩南端に平和観音像があり、その近くに山本周五郎文学碑が建っています。
武田家発祥の地とされる巨摩郡と甘利山を舞台に遺臣たちが、埋蔵金で武田家の再興を図ろうとする〝山彦乙女〟の一節が刻まれている。
韮崎市大草町を本籍にもつ山本周五郎は尾崎士郎から〝曲軒〟とあだ名をつけられたへそ曲がり作家です。
周五郎の本名は、清水三十六で祖父の代まで大草町に住み大月市初狩に転居して周五郎はそこで生まれています。
ペンネームの由来は、東京木挽町にあった山本周五郎商店に従弟として住み込んでいたので、住所が
〝山本周五郎 方 清水三十六〟と書いてあったものを見て出版社が誤って山本周五郎を作者名と発表した説があるが定かではない。
他にも以前、私のブログで甘ぞう屋敷に関わる八代将軍吉宗が江戸町奉行の大岡忠相に命じて小石川御薬園に
診療所を設けました。これがかの有名な小石川養成所であり、周五郎の小説〝赤ひげ診療譚〟をあの世界の
黒澤明監督が映画化した赤ひげは養成所を舞台とした医師の物語です。
私が中学生の時にモノクロ映画で見た遠い遠い過去の青春の思い出の1ページが浮かびます。たかが文学碑されど文学碑とでも申しましょうか。
先人たちが培ってきた文化や歴史を学ぶのもこれまた、一興である。
韮崎市の国道141号に面した八ヶ岳ブレッドのパン屋さんです。
花より団子三色パン百万ドルの笑顔のみーちゃんでーーーす!!!
次回は花嫁御寮です!乞うご期待☆
山下
先日、バスツアーで安曇野廃線敷きウォークへ行ってきました。場所は安曇野ICを降りて明科です。天候に恵まれ花と緑に癒された1日でした。そのすぐ近くにある食事処「風ゆら」へ行ってみました。以前から気になっていた所で地元の方も多く利用しているようです。
店内は明るく女性客でいつも賑わっています。少人数(家族)で営んでいるようです 地元で採れた野菜の漬物や自家製の豆腐など工夫した料理で楽しませてくれます。是非おすすめしたいところです。しかし、駐車場が狭い!自家用車5台位しか止めることができません。急な坂を上り何度も切りかえしてやっと駐車できます。この駐車場に上手に止めるコツがあるようですね。心配な方は坂の手前に止めて歩いたほうが安全かも・・・。
ランチ 1,200円(税別)
〒399-7101 安曇野市明科東川手13368-2
電話番号 : 0263-62-5558
営業時間 : 11:30-14:30 17:30-23:00
10日ぶりですレストランの樋口です(・ω・)ノ
最近雨ばかりで
少し気分が下がっています。
私雨は好きじゃないんです。
飴は大好きなんですけどね。(男梅キャンディ)
こんなおやじギャグは
さておき、
本日はある物を紹介したいと思います。
そうです!そうですよ。その通りです!
もちろん!
6月1日からスタートいたしました
どどん!!!
見てくださいこのたくさんの具材!!
まだ始まって一週間経過していませんが
なかなかの人気ですよ(・ω・)ノ
私も運んで行くたびに
食べたい・・・・・・・と
心の中で思っているのです!
そして私は「酢」が大好きで
ラーメンは勿論、うどん・冷やし中華・そうめん
和風スープ・餃子と
酢をいれまくるのですが
この冷やし中華にも
入れたら美味しいんだろうな~と・・・・。
皆様ぜひお試しください(・∀・)ノ
ランチバイキングが始まるまでの
期間限定なので
食べるなら・・・・・
今でしょ!!!!!!(古いですか?)
それでは最後に先日私が
担当した宴会場で宴会を
してくださったお客様のお写真で
さようなら。
※勿論許可は取ってあります。
皆様川柳が好きらしく
変装までして1人1句ずつ
発表しておりました。
私も1句読みました。
が、それは内緒です。
本当に楽しい皆様で
私まで幸せな気持ちになりました。
ありがとうございました。
またお待ちしております。
それではまた6のつく日に(・ω・)ノ
こんにちは
みなさん体調には気をつけてください。
「Tea」と名のつくとおり、紅茶の専門店です!
お店の中は色々な種類の紅茶がいっぱい♪
そして店内はとってもオシャレなんです!
紅茶の専門店ということで
こだわりの種類が揃っています!!
店員さんが店内をまわっているので
ティーカップの中身がなくなったら違う種類の紅茶をどんどんサービスしてくれます!
珍しい紅茶をいろいろと楽しむことができます(^O^)
紅茶以外にもパスタやピザ、ハンバーグ、蒸し料理などのフードメニューも充実しています!
わたしはオススメのピザを食べたのですがとっても美味しかったです!
ぜひ機会があったら行ってみてください
【Tea & Restaurant SPOON 】
山梨県北杜市須玉町若神子2604-1
TEL.0551-45-8666
11:00~22:00(L.O21:00)
ランチは16:00まで
BAR(金・土・祝前日)21:00~25:00
こんにちは!フロント村川です!!
いよいよ蝉が鳴き始めました。
夏ですねえ。
さて、誰に言われるのでもなく独白すると、
私はお酒が好きなのです。
ビールに焼酎、日本酒にカクテル。
お酒は心のオアシスです。
過去のブログの食べ物の写真をよくよく見てみると、
アルコール入り麦ジュース(炭酸)やアルコール入りお米ジュースが
そのご尊顔をちらりと覗かせていたりします。
そんな私が最近もったいないなーと思うのが、ワインなのです。
と、申しますのも私、今までワインをあまり飲んでこなかったものでして・・・。
楽しみ方が微妙に分からないのです。
とはいえここは山梨!
日本一のワイン生産量を誇る地でワインを飲まずに過ごすというのはあまりにもったいない。
思い起こせばビールを飲み始めの頃「こんな苦いのおいしいかなあ」と思っていた私も、
いくらか時を経て「ビールは風呂上りに缶から直で飲むのが一番うまい」という謎の哲学を持つに至った訳で、
だとすれば多くのワインをテイスティングする事でワインの楽しみ方が分かるようになるのではないかと!!
そしてゆくゆくは「ブルゴーニュ地方の生まれたての子牛を包む若草の香り」みたいなソムリエ的表現を駆使しながら
お客様にワインをお薦めできるようになるはず!!
いざ、ワイン修行!!
ということでやって参りました昇仙峡。
いつもならばロープウェイに乗って見晴らしのよい頂上を目指すものの、
今回はロープウェイ乗り場の隣の山梨ワイン王国に入国。
王国内はこのようにワインが沢山!
その中でお店の方お薦めのワインを試飲させて頂きます。
今回は試飲させていただいたワインのうちこちらの二種類と、
ついでにワイングラス、オープナーを購入!!
左のワインは勝沼 VINルージュ 赤 2,500円。
酸味があるものの渋みはなく後味がすっきりしてておいしい。
右のワインはボンジョネ 無添加赤 2,200円。
こちらは甘い、すごく甘い。ぶどうジュースにアルコールを入れた様な感じの甘さ。
今回はお店の方にワインについて色々お話を聞かせていただきました。
「ワインは合うか合わないかの二つだけですが、合うワインは必ずある。」というお言葉は、
今回の体験を噛みしめてなるほどなあと思いました。
なるほど、ワインを楽しむためにはまず自分の嗜好を押さえて、
それに合ったワインを選ぶというのが第一段階ですね。
私の場合は甘口で、軽めなものがいいようです。
炭酸なんかで割ってもいいような。
あ、あれ?それってぶどうサワー・・・
帰りは向かいにある円右衛門さんで流しそうめんをいただきました。
・・・しかし渓谷の風とせせらぎを身に受けながらお酒を飲み流しそうめんを食べるというのは、
なんかこう、ある種贅沢の極みの一つのような・・・。
ちなみにテーブルにある石の他に、いかにも流しそうめんな竹の筒を利用する事も出来ますが、
一人で流したそうめんをダッシュで追って食べるというのも自分史上五指に入る間抜けすぎる光景なのでやめました。
昇仙峡は風景の他にもワイン王国や影絵美術館など楽しめるスポットがいっぱいあります。
一回だけでは回りきれないので行った事が無いという方も、
一回行ったことがあるという方も是非是非いらしてみてください。
車で行くとワインの試飲ができませんので、バスをご利用ください。。
甲府駅南口からバスが出ていますので、昇仙峡滝上でお降りください。
山梨ワイン王国
住所:山梨県甲府市猪狩町443(昇仙峡ロープウェイ隣)
TEL :055-287-3030
時間: 9:00-17:00(年中無休)
円右衛門
住所:山梨県甲府市猪狩町423
TEL : 055-287-2120
定休日 : 年中無休(季節や天候によりお休み)
時間 : 10:30〜16:00(季節や天候により時間が変更)
ではまた!
こんにちは\(^o^)/
暑い日が続いていますね。。。
1日、こつのブログにありましたが、セミの季節がやってきますね、、
今年は、こつを助けるべくセミ退治に行くことになりそうです!!
私も虫が得意なわけではありませんが、セミなら退治できるでしょう!(^_^)/
私が虫より嫌いなもの!カエルです。カエルはほんとにダメです。梅雨の時期が怖くて怖くてたまりません。
と、ここでカエルではなく虫エピソードを1つ!ある日寮にルンルンで帰ったのですが、
え!?何この大きさ!?とびっくりするほどのでっっかいクモが玄関にいまして、、
一瞬にして大パニック!タランチュラ!!!??がでたのかと思いました。
一人であたふたしたあげく、設備の山下さんに助けを求め退治していただいたのですが(笑)
いや~、ほんとに怖かった、、というよりほんとに大きかった、、。
山下さんありがとうございました!
自然が豊かで昆虫たちも住みやすい環境なのでしょうね♪
今年の夏は、こつ、ぱる共にギャーギャー叫ぶ夏になるかもしれませんね(笑)(笑)
助けを求められたらすぐかけつけたいと思います!!
はたして、セミを退治することができるのでしょうか。
さてもう1つ話題を、ある日、八○さんが!
「はる!「はるか」の花が咲いたんだよ!!」と嬉しそうに報告をしてくれたので、紹介します♪
4月3日のブログにて、登場した【じゃがいも】の「はるか」を覚えているでしょうか??
芽も出ていなかった種が、その後すくすく成長しまして♪
花を咲かせてくれたようで☆
八○さんが写真を見せて下さいました!!
写真がこちら(^o^)/
紫色ですごくきれいですね♪
じゃがいもも、品種によって花の色が違うようで、白色もあります♪
きれいですね♪♪
すごく立派に成長してくれています!!
次は、実がなるのが楽しみです(^o^)/
グリーンヒルでも、ただいま6月~8月の毎週日曜日、野菜イベントをスポーツフロント前にて開催しております☆
グリーンヒルの野菜たちもすくすく成長中。
(詳しくはインフォメーションにて成長記録、イベント活動等、随時更新いたしますので少々お待ち下さい。)
収穫まで楽しみですねwww♪♪
お時間のある方は、ぜひぜひ参加してください!!
お待ちしております♡
3の日担当、片野でした(^v^)
こんにちは。まのです。
先日お休みに清里の清泉寮(グリーンヒルから車で30分程のところです)で
ピクニックしてきました♡
朝から気合を入れてお弁当を作って・・・
いざ行こう!!と思っていたら
天候・・・・晴れ→雨・雷ごろごろ\(◎o◎)/!
え~~~~!!天気予報は晴れだったのに!!!!(怒)
ショックでショックで。。。この行き場のない気持ちをどう解消しようか悩んでいたら
涙がでてきました。。。
でも何が何でも行きたい!!
大事なブログネタなのに、このチャンスを逃すわけにはいかない!!
と、強引に車で行って来ました。
もちろん雨でした・・・ショック・・・
ショックのあまり、清里の有名なソフトクリームも
食べる気になりませんでした。(別に食べなくてもいいのに・・・(笑))
が、、、、
少し様子を見ていると
神様が見方してくれたのか
少しの時間だけ晴れてくれたのです。
よし!!チャンス!!
その間にパパっとシートをひき、
お弁当を食べました。
清泉寮からの眺めは本当にキレイです。
数分後、また雨・・・
でも悔しいのでそのまま食べました。
最後に有名なソフトクリームもペロリと平らげて♡
帰宅しました♡
ん~~~♡満足満足♡
写真では分かりづらいですが、ここからの景色は
とてもきれいです(*^_^*)地元に住んでいる私でも
ここへ行くと違う場所に来た気がしてとても癒されます。
また、足湯もあるのです!!(ショックのあまり、写真どころか入るのも忘れました)
グリーンヒル八ヶ岳から近い観光スポットなので、
皆さんもぜひ行って見て下さい。
天気がいい日に行きましょう!!(笑)
(公財)キープ協会 清泉寮
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
TEL 0551-48-2111
FAX 0551-48-2099
それでは、また。
こつかです∧( 'Θ' )∧
もう6月!もう夏!!
最近グリーン八ヶ岳の敷地内では
夜、セミさんが鳴いています。
ああ...セミ。セミさん...。
私はセミが、というより
虫が苦手なのですが
(去年支配人にはこつは虫好きそうだね!と言われました)
夏になると私たちの住んでいる
寮にセミが沢山遊びに来るのです。
しかも!階段などにいるんです!!
あとは玄関前で白いお腹をむけて
いるんです(;_;)!!
もう毎晩部屋に帰るのが憂鬱になるくらい。
去年は夜、仕事が終わり階段を
登っていたらギシッと嫌な音が...。
それと同時にミミミミミーン!!
夜遅くにも関わらず、ギャー!!と
叫んで部屋にダッシュしました。
次の日の朝、同期のはるちゃんが
「つぅちゃん!昨日どおしたの!
心配で外出たけど、
もうつぅちゃんいなかったよ!」
と言ってくれました(笑)
さすが同期ですね( i _ i )❤️
ありがとうはるちゃん(ToT)❤️
今年はセミ退治してね(ToT)❤️❤️
さて、この間レストランにいると
どこかで見たことある男の子が...。
なんと!去年1歳のお誕生日に来てくれた
たつろうくんがいたのです!!!
大きくなっていたけど、顔が
あの可愛いたつろうくんのままだったので
すぐわかりました(((o(*゚▽゚*)o)))❤️❤️
たまにブログでする今日のお友達
というのは実はたつろうくんから
始まったのです(^ω^)❤️❤️
もうすぐ2歳になるたつろうくん❤️
そしてたつろうくんのおばあちゃん。
撮影ご協力ありがとうございましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ