新米!!
こんにちは
15日の担当のホアイです
今日はグリーンヒル八ヶ岳の新商品をおすすめします
はい...新米です^^
新米の年月日は2年9月11日です
新米は2kg・3kg・5kg入りの米を売店で販売しております
今は14日からグリーンヒル八ヶ岳のレストランも新米を使ってますよ
どんな香り・味がもっているか?きになる方は夕食時に食べてみて下さい
私もたべてみようと思います
こんにちは
15日の担当のホアイです
今日はグリーンヒル八ヶ岳の新商品をおすすめします
はい...新米です^^
新米の年月日は2年9月11日です
新米は2kg・3kg・5kg入りの米を売店で販売しております
今は14日からグリーンヒル八ヶ岳のレストランも新米を使ってますよ
どんな香り・味がもっているか?きになる方は夕食時に食べてみて下さい
私もたべてみようと思います
こんにちは!4日付きにリンです^^
暑い日が続いたり、寒い日があったりとみなさん体調はくずされていませんか?
気をつけましょうね♪
グリーンヒルも献立が秋の献立に変わったりと秋らしくなってきました。
いよいよ、食欲の秋ですね♫~
じゃ、今回の話のメインに入ります~
こちら・・マルキン本舗ラーメン・・をご紹介します~
長坂インター前、北杜市内では珍しくラーメンチェーン店「百年味噌ラーメン マルキン本舗」さんが入ったようです!
2020年に山梨県北杜市長坂町に新規出店!
店内は券売機はありません。メニューを見てオーダーします。
子供の向けのメニューもあり、ドリンクメニューにもありますよ!
テ-ブルの上に調味料の中にはおろしにんにくがあります。
コチラは1番のメインメニュー!特製百年味噌ラーメン~
スープはコク深さのある味噌に、トッピングは2種のチャーシュー・味玉・もやし・海苔・ネギ・メンマにのせます。美味しくて、お腹が満足だ!
また割りスープは、つけ麺だけでなくラーメンにも可能とのこと。
是非お試しくださいね!
じゃ、又24日でお会いしましょう~
こんにちは。
3の日担当、柴﨑です。
突然ですが、
みなさん四つ葉のクローバーを見つけたことはあるでしょうか?
私は以前、敷地内を散歩中に可愛い四つ葉のクローバーを
見つけることができました!
自分で見つけられたのは初めてのことでした★
ブログに載せるに当たり、
クローバーについて少し調べてみましたので、少々お付き合いください。
まず、クローバーとはシャジクソウ属の植物で、
一般的にはシロツメクサのことをいいます。
基本は三つ葉で、まれに四枚のものもあり、
四つ葉のクローバーの発生確率は三つ葉に対して
なんと、1万分の1(0.01%)の確率だそうです!
その希少性の高さから、幸せの象徴※ともされています★
(※諸説あり、四つ葉のクローバーをキリスト教のシンボルである
十字架に見立て幸運を呼ぶと考えた説や、
ナポレオンが四つ葉のクローバーを拾うため、身をかがめたおかげで
銃弾を避けることができた逸話を由来とする説など…)
そして、クローバーの3枚の葉には
「誠実・愛情・希望」という意味が込められていて
4枚目の葉には「幸運」という意味が…★☆★
そんなクローバーとよく似た葉を持つ植物をご存知でしょうか?
「カタバミ」というカタバミ科カタバミ属の植物で
かがみぐさ、しょっぱぐさなどといわれているものです。
クローバーは、葉の形が丸く、白い花を咲かせるのに対し、
カタバミは、葉がハート型で黄色の花を咲かせます。
また、夜になると葉が折れたように閉じられる生態から
葉が半分食べられたように見えるため「片喰(カタバミ)」と
呼ばれるようになったようです。
今回私が見つけたのは四つ葉のクローバーではなく、
四つ葉のカタバミだったのですが、
このカタバミ、武家の間では、強い繫殖力のあるカタバミのように
家がいつまでも絶えず続いていくという願いを込めて
家紋によく使われ、日本の五大家紋の一つとなっていたり、
四つ葉の発生確率もクローバーと同じくらい稀なので
見つけられると、とてもラッキーなのです!
長くなりましたが、
四つ葉はよく踏まれる場所で発見する確率が高い
(発生原因の多くが、葉が傷つけられるなどの外的要因であるため)
ので、みなさんもグリーンヒルにお越しの際は、
敷地内をお散歩しながら、四つ葉のクローバーや
四つ葉のカタバミを探してみてはいかがでしょうか。
それでは、良い一日を
こんにちは杉山です。
韮崎に本格的な博多ラーメンがあります。
正確に言えば博多ラーメンと長浜ラーメンは違うのだと思いますが
豚骨スープに細麺、トッピングは紅ショウガ
私的には長濱ラーメン いこーる 博多ラーメン なのです。
お店はルート20沿いにあります。
駐車場もまあまあの広さで混雑時には外待ち用にイスも並べてあります。
はい、いらっしゃいませ
食券を買って店内に入ると博多弁で麺の硬さの説明がかいてあるとですよ。
私は「かた」を選んだとです。
替え玉も博多ラーメンの特徴ですね!
食券でもいいですし食べてからでも頼めます。
その時はお釣りのないようにとの説明もあるとです。
おまちどうさま。
お約束の紅しょうがをのせて、「いただきまーす」
食べ終わって席を立つと直ぐにお店のスタッフ全員大きな声で「ありがとうございます!」
とても気持ちのいいお店でした。
グリーンヒル農園で、スイカを今年育てていたことを、
すっかり忘れていました。
八○さんにボチボチいいじゃないかと、
スイカと言えば、丸いですが、長方形みたいな形に成長
このような形のスイカは、見るのは初めて
中身はどうか、スイカになっているか心配でしたが、
切ってみると、スイカになっている
早速いただきましたが、みずみずしくて美味しかったです。
それでは、また! 清水
こんにちは。10日担当の小俣です。
9月になり早くも3分の1が過ぎましたが、ここ北杜市も
まだまだ残暑が厳しく夏の暑さが続いておりました。先週までは・・・。
過去形にしたのは数日前から幾分か暑さが和らぎやや過ごしやすくなり、
空を見ると夏の空と違い高く感じるようになり、多少ですが秋の気配
を感じられるようになりました。
さて、ここからが本題です。暑さが続いていたので涼を求めて
とある場所へ行ってきました。その場所とはこちらです。
はい、これだとどこだか分からないと思います。私もこの写真だけを
見せられたら、答えられません。(正解は後ほど・・・)
こんな天気の中、涼を求めに行ったのは明確な理由があるのですが、
はっきり言って、涼を求める必要がないほど涼しかったのです。が、
どうしても行かないといけなかった利用がコチラです。
ソフトクリームです!と言う事で、写真の正解は清泉寮ジャージーハットです。
この日はグリーンヒル八ヶ岳の気温が23度ほどで、清泉寮ジャージーハットは
恐らく20度にも届いていなかった思います。そんな中、わざわざソフトクリーム
を食べに行ってきました。ちなみに私は半そで行ったのですが、周囲には上着を
羽織っている方もおりました。こんな天気でしたので待ち時間ゼロで会計を済ませ、
天気が良ければ南アルプスが見渡せるはずのテラスで美味しくソフトクリームを
いただきました。ソフトクリームも様々な味がありますがバニラが好きという方に
オススメです。
こちらが当日のテラスからの様子です。この霧の先に甲斐駒ヶ岳や北岳などの
南アルプスが見えたはずなのですが・・・。
もう一度天気のいい日に行ってみようと思います。
なお、清泉寮ジャージーハットは標高1380mほどの場所にあります。
これからの季節に観光を予定されている方は念のため、上着をご持参
することをお勧めいたします。
それでは失礼いたします。
レストラン植松です。
今日は9月9日です。
そうです、世間一般には「救急の日」です。
そして今日は、あのカーネル・サンダースの誕生日でもあるのです。
(あああ、ケンタが食べたくなってきたよ)
そして誕生日といえば、青木副支配人からの情報なのですが、9月3日はあの国民的アニメのキャラクター、ドラえもんの誕生日です。
ドラえもんも今年で50周年なのだそうです。
あと、9月2日が誕生日の方がいました。
フロントのU田さんです。
お誕生日おめでとうございます!
フロントの夏服の色味がどらちゃんと似ているので、よく間違えそうになります。
でも安心してください。間違えるのはたまにです。
3回に1回くらい…。
(よーし!完璧なフォロー!ちょろいぜ!)
さて、前置きはこれぐらいで本題です。
前々回のブログで桃のパフェの話をしましたが、今回も桃のネタです。
今更桃かよ、と思われるかも知れませんが、ここの所ネタが有り余ってしまう「ネタ渋滞」状態に陥ってしまいました。
なのでこの桃ネタもいい加減機が熟しているのを通り越して、腐りかけているところです。
JAフルーツ山梨では7月下旬、コロナウイルスの終息を願い、その思いを桃に込めて、「ヨゲンノモモ」の生産をしました。
「ヨゲンノモモ」は、疫病退散のご利益があるとされる「ヨゲンノトリ」をモチーフとしたイラストを桃に入れるのです。
この「ヨゲンノトリ」とは一体何かといいますと、江戸末期にコレラの流行を予言したを言われる黒と白の2つの頭を持つ伝説上の鳥で、「私の姿を朝夕に拝めば、難を逃れることができる」と言い残したそうで、以来その言い伝えがあるそうです。
桃にイラストを入れるのは山梨県の特許技術で、収穫の2週間前に遮光シールを貼ったストッキングを桃に被せることで、形が浮かび上がるのだそうです。
ちなみに私は日常的にストッキングを被っています(ウソですよ!皆さん、本気にしないで下さいよ!これは冗談ですよ!そんな癖はありませんよ!)。
さて、それでは実際に購入した時の画像をご覧ください。
定価は1個1,000円なのですが、さすがに懐が痛むので訳あり商品の400円の桃を購入しました。
ディスカウントの訳は、「完熟・傷あり」という事ですが、まったく程好い熟し加減で、傷といえるほどの傷も見当たらず、普通に美味しく頂きました。
桃の食べ方・熟し加減の好みは人それぞれありますよね。
皮ごといくか剥くか、柔らかめか硬めか、結構論争になります。
私個人的にはかなりドロッとするぐらい熟したジューシーなものを、しっかりと皮を剥いて頂くのが好きです。
なかなか「ヨゲンノトリ」効果もはっきりとは見えては来ませんが、いつの日かその効果が表れることを期待してやみません。
それではまた次回。
8のつく日担当青木です
暑い夏が過ぎ去り、急に涼しくなってきた今日この頃です。
グリーンヒルでも夏の間に成長した芝生の刈り取り作業を行っております。
ゴルフ場でもない限り、この広い芝生を見ることは少ないと思います。
手足を広げて寝ころんだら気持ちよさそうです。
突然ですが、皆さん山梨といえば・・・と聞かれたら何と答えるでしょう?
わたしは、やはり信玄餅です。
今では山梨に行かなくても、高速道路のサービスエリアで販売しています。
確か、東名高速道路の海老名サービスエリアで販売してました。
信玄餅には、20個 15個 10個 8個 6個 2個入りの信玄餅を販売しております。
普通によく見かけるのは、10個 6個でしょう。
グリーンヒルでは、あまり見かけることのない2個入り信玄餅を販売しております。
手のひらサイズでかわいいです。
少し残念なのは、賞味期限が短いことです。夏場の暑い時期ですと7日です。
普通の時期でも、10日程度しかありません。だからこそ少しでいいと思いませんか?
2個入りだったら、すぐに食べられます。
信玄餅には、桔梗屋と金精軒がありどちらが本家?と議論になりますがホームページで検索すると
「信玄餅の登録商標は金精軒が持っているため、桔梗屋は『桔梗信玄餅』と表記しています。
ですが、信玄餅として先に販売を始めたのは桔梗屋だそうです。」
と、書いてありました。
細かいことは気にせずどちらも美味しいと思います。
7の日担当の戸島です。
まず初めに、以前ご利用されたお客様からいただきました野鳥の写真をアップします。
2羽が寄り添う姿が非常に愛らしく感じる1枚です。
写真は、日常業務における心のオアシスとして私のデスクに飾りながめています。
さて、写真の紹介意外にブログのネタがないかと考えていると・・・思いつきました
ネタといえば、寿司(ベタでm(_ _)m)
寿司屋は、財布の中身と相談してもなかなか踏み込めない
食の聖域! (ちょっと大袈裟でした)(笑)
近頃では、お寿司が店内をクルクルくるるまわっているお寿司屋さんが私の馴染みとなっておりますが、今日は地元の方々に愛されているリーズナブルで静かな場所のお店をご紹介します。
場所はグリーンヒル八ヶ岳から車で約30分。
清春美術館を過ぎ合流した道を左手に進み山道を下り
国道20号に出たら左折、韮崎方面へ。
円野郵便局前の信号を右折、県道12号(韮崎南アルプス中央線)に入り
道なりに進むと桜の名所『わに塚のサクラ』が右側に
さらにさらに進みと右側に『樹』という看板がでてきます。
このお店は小高い立地により、カウンター席からは農地や街並みが見下ろせ
天気の良い日は秩父の山々も見ることが出来るロケーションです。
ランチタイムに入店し注文したのは、上ランチ(にぎり)。
最初にサラダ
次にメインの握りと味噌汁
最後にデザート
今回はランチでお邪魔しましたが、夜はカウンター席から夜景が見え
雰囲気も楽しめそうなので皆様も機会がありましたらどうぞ。
〇〇〇 樹 (いつき) 〇〇〇
山梨県韮崎市旭町上條南割1777
TEL 0551-30-0355
引きこもっていたら夏が終わりました。
おはようございます こんにちは こんばんは
6日担当、秋は結構好きな梅田です。
さて、夏…
気が付いたらもう終わってました。
夏らしいことしてなさすぎだなと気がついたので
今回はソフトクリームを食べにお出かけしてきました!
リゾナーレ八ヶ岳のピーマン通りにある
「八ヶ岳ファーマーズケーキ」さんです!
チーズケーキが有名なお店なのですが、あまりチーズが
得意ではないのでケーキコーナーを今回は華麗にスルーしました。
今回の目当てはこいつです。
ソフトクリームの「山梨県産もも」!!!
(チーズ味はいつもあるよ)
わくわくで注文しました。
山梨に来てからすっかり桃のとりこになりまして…
桃おいしい。
昔は果物が全然好きじゃなくて、申し訳ないから1切れは食べる…
って感じだったのですが最近、桃に関しては見たらつい手に取ってしまいます。
今回のソフトクリームも、「もも味始めました」の言葉に負けました。
見た目はモンブランのような…?
色は自然な桃!!
ドピンクじゃないところが桃っぽいです。
味も…桃やで。
おいしかったです。
…。だって、桃だもん。
それ以上もそれ以下もないよ。
ピーマン通りでお土産も購入したので
また次回紹介したいなと思います!!
以上、6日担当梅田でした。
桃になりたい。
もはや。
こんにちは
5日の担当のホアイです
タピオカが好きですか?みんな。。
韮崎駅の前にスーパの隣は8月に新店が開かれました、「FOOD BOAT cafe'」という店です
前のここは「baskin BR robbins 」と言うアイス店でしたが、今タピオカ店になりました、
広くて、新しい設備で更新して、入ってると、新鮮な風を感じることができるし、ドリンクも豊富し、値段も安いし〜
おいしかったけど、タピオカはちょっとダメでした(自分の気持ちで)、短い時間が経って(5分以内)タピオカがかたくになってしまいました、
でも、ないよりあった方がいいですね、:D 3〜9〜
こんにちは‼ 4日付きのリンです^^
9月に入り、8月より朝少し涼しくなりましたね。
体調を崩しやすい季節だと思いますのでお気を付けください!
さて、今回もご紹介はこちら~ 中村農場 ~
清里駅の近く、清泉寮から下った先にある畜産農家直営の食堂。
親子丼は言うに及ばず、各部位の串焼きも非常に美味。清里周辺に行った際には必ず寄る場所の一つ。
中村農場の親子丼は、ほぼ生卵に近いトロトロのオレンジ色の筋肉質なぎゅっとしたはごたえの鶏肉。ここは是非行ってみてください‼食事場所がありどれを食べても本当に美味しいんです!!
後はこちらもオススメです! 八ヶ岳たまごのプリンですよ~
コロナの影響で営業時間が変更しましたので9月のスケジュールをご覧ください。
それでは、次回に~~
下記 中村農場のサイトで~オンラインショッピングもできます。
お楽しみください‼
こんにちは。
3の日担当、柴﨑です。
去年のことになりますが、七賢に連れて行ってもらいました!
お土産に大好きな甘酒を買いました!
飲む点滴と言われている甘酒、
この七賢の甘酒が本当に美味しいんです☆
私はすっかりこの甘酒の虜になり、
ステイホーム中は実家で、通販で頼み
飲んでいました。
530g 税込み540円
グリーンヒルでも七賢のお酒を取り扱っていますので、
夕食時にレストランでぜひお楽しみください。
※甘酒は取り扱っておりません
〒408-0312
山梨県北杜市白州町台ケ原2283
電話 0551-35-2236
それでは、良い一日を
今日は、ナイト担当植松です。
営業が再開して、もう1ヶ月ですね。
今年も、あと4ヶ月です。早いものですね。
さて、今年も田んぼに案山子が出現しました。
やはり、手造りの案山子は、いいですね。
最近は、上の写真の様に鷹のカイトが多く見かけます。
案山子が出たとゆうことは、みのりの秋も近そうですね。
美味しいお米が出来そうです。
では、次回に
お久しぶりです。小口です。暑い日が続きますね。お身体、大丈夫でしょうか?
営業再開から無事1か月が経ちました。
“やっと来れたわ”など営業再開を喜んでいただけるお言葉もあり、私たちも嬉しい限りです。
また、コロナ対策もしっかり行っているといったご意見もいただき、一安心といったところです。
ありがとうございます。
さて、今回は、中央高速道路 双葉サービスエリア(下)をご紹介します。
グリーンヒル八ヶ岳に一番近い長坂IC少し手前のサービスエリアなので、お車でお越しのお客様や高速バスでのお客様も立ち寄ったりはしているかもしれませんが・・・。
同じ中央高速道路 談合坂サービスエリアに比べれば小さいですが、サービスエリアということもあり、いろいろと山梨らしい商品がたくさんあります。
そこで今回はフードコートで富士山丼を食べてきました。とても分厚い三元豚のとんかつで富士山をかたどっています。また、スパイシーなチキンものっていて、ボリューム感たっぷりの丼ぶりです。ちょっと重たい感じもしますが、ポン酢を付けて食べると、さっぱりした感じで食べられます。なかなか美味しかったです。
その他、レストランではグリーンヒル八ヶ岳のお料理でも使用している、甲州ワイン牛を使ったワインビーフステーキ重、山梨の郷土料理“ほうとう”などもありました。
また、“ぷらっとぱーく”といって、気軽に使える公園などもあり、運転疲れを癒せるのもおすすめです。
最近はサービスエリアも多様化し、いろいろなものがあり楽しいですね。
是非、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
ではまた、お会いしましょう!!