こんにちは(*^-^*) 1ヶ月振りのフロント堀内です。
本日の北杜市はどんより曇り空…。予想最高気温は15℃、最低気温7℃。
風がひんやりとして、お散歩には厚めの上着が必要な気候です。
この一ヶ月の間に季節は初秋から晩秋に…。
敷地内の木々も緑から赤、そして黄色へと移り変わっています。
レストラン前のジャブジャブ池のほとりに立つひときわ色鮮やかに赤く染まっていた
もみじは(7日のブログで山ノ井さんも紹介していたあのもみじです)
フロントのカウンターからもよく見えるので、時折仕事の手を休めては眺めておりましたが、
徐々に黄色へと色移りしてきております。
紅葉散歩が楽しめるのもあとわずかでしょうか。
10月は朝晩と日中の気温差を痛感する日も多く、体調を崩しやすい気候でしたが、
今月に入ってからは11月とは思えないほど暖かい日が続きましたね。
来村されたお客様の中にも「もっと寒いと思ってたけど、意外に暖かいわね」と仰る方もいました。
堤さん同様、寒がりな私は10月の急な冷え込みで早々に暖房を出し、近所のホームセンターへ灯油を
購入しに行きましたが、スイッチを入れる日もそう多くなく。
ガソリン(燃料費)高騰の話題もあり、節約面でも大変助かります!
しかし、今週からはゆっくりと冬がやってきそうです。皆様くれぐれも体調管理には
お気を付け下さい。
さて、この1か月の間は、お天気と紅葉に誘われて清里へドライブに出掛けたり

姪の七五三を一緒にお祝いしたり

なかなか充実した休日を過ごすことができました。
そしてこの前の週末。久しぶりのお天気と折角の週末休み。ブログの日も近づいてるけど
これといったネタがないな~どうしようと頭を悩ませておりましたが、パンフレットを見て
気になっていたあの場所へ行ってきました!
その場所とは…

そう、3日の堤さんブログでも紹介していた『箕輪ダム』です!!(かぶってすいません(^_^;)
数年前に一度訪れてはいるのですが、その時はダムの周りがまだ紅葉には早く、見ることができなかったので…
今回はバッチリと紅葉に染まった様子を見ることができました。
さらにその上を上った先にあるもみじのトンネルはというと…

すっかり落葉のじゅうたんになっていました~。
これはこれで、また風情があっていい感じですよね。
道路脇のもみじはまだまだ綺麗に染まっていて、十分楽しめました。

そしてその後、少し足を延ばして訪れたのはこちら!

駒ヶ根市にある養命酒駒ヶ根工場です。
こちらは広い敷地内に製造工場や散策ができる『健康の森』が広がり、
工場見学やゆっくり散策を楽しめば2~3時間は滞在できそうな施設でした。
通常(平日)の工場見学は施設の説明DVDを見た後、養命酒の正しい飲み方を教えてくれたり、
試飲ができて80分程の見学コースがあるようですが、
この日は土曜日ということで製造ラインが止まっていることや、あまり時間がなかった為
見学はせずにフリーエリアを見てまわりました。
ジオラマや写真撮影スポットがあったり…

養命酒の効能や、歴史について学べるゾーン


昭和初期に養命酒が作られていた酒造を移築して建てられた「記念館」では、
生薬が展示されていたり、各種製品の販売、そして試飲も楽しめました。

主力商品のザ・養命酒!!

昔、親に勧められて一時期飲んでいた事もあるのですが…
元々お酒が飲めない私がアルコール14%も含まれているものを飲んで大丈夫なのか…??
飲んだ時は食道や胃がジーンと熱くなります(;^_^)
時間があれば、平日の製造ラインが稼働している現場を見たかったな~。
工場見学は、無料の所が多いですし、雨の日でも楽しめるのでおススメですね!
機会があれば、来年1月のバスツアーの企画にも入っているお土産の定番、
あのサクサクお菓子の工場見学にも行ってみたいなと思ってます(*^-^*)
帰りは、こちらもバスツアーではお馴染みの「かんてんぱぱガーデン」にふらっと立ち寄って岐路に着きました。
秋の長野ドライブ、満喫!!な休日となりました。
今回、改めて思ったのは、長野県伊那市周辺は見所が多いなということ。
今回訪れた場所以外にも、春には「伊那梅園」、秋には赤いそばの花が見れる「赤そばの里」
農業体験や新鮮な農産物が揃う「みはらしファーム」など、バスツアーや周遊観光でも定番の
おススメコース盛り沢山です。
お車で来られる方は中日の観光でも、それほど遠くないので行ってみてはいかがでしょうか?
それでは、また来月、寒さが増してきたころに。