御謝鹿池に行って来ました。
こんにちは、ナイト担当植松です。
外は、台風の影響で大雨です。
今年は、台風が多く嫌になりますね。
さて、先日長野県茅野市に有ります。御謝鹿池に行って来ました。
少し前のテレビCMで話題になった御謝鹿池です。
御謝鹿池の名前の由来は、諏訪大社の鹿狩り場だそうです。
東山魁夷の「緑響く」のモデル地です。
水面に映る木々が美しいです。
場所は、湯みち街道沿いに有ります。
機会があれば行ってみてください。
では、次回に
こんにちは、ナイト担当植松です。
外は、台風の影響で大雨です。
今年は、台風が多く嫌になりますね。
さて、先日長野県茅野市に有ります。御謝鹿池に行って来ました。
少し前のテレビCMで話題になった御謝鹿池です。
御謝鹿池の名前の由来は、諏訪大社の鹿狩り場だそうです。
東山魁夷の「緑響く」のモデル地です。
水面に映る木々が美しいです。
場所は、湯みち街道沿いに有ります。
機会があれば行ってみてください。
では、次回に
レストラン植松です。
今回のブログは9月19日に甲府駅北口で開催されました、「うま辛フェス2018」のリポートをお届けしたいと思います。
実は私、あまり辛い物は得意ではありません。
なので、このフェスへの参戦を迷っておりましたが、せっかくの休日で予定もなくブログネタにはうってつけでしたので、行ってみることにしました。
場所は甲府駅北口の「よっちゃばれ広場」です。
お昼時の混雑を予想して時間をずらし午後2時ごろ現場に着いたのですが、なかなかどうして仮設テントは満席状態です。
システムはあらかじめ1枚400円の飲食チケットを購入し、それぞれの店舗で自分の食べたい料理を注文し、料理と交換するのです。
とりあえずチケット売り場で2枚(800円分)買ってみました。
スタッフのお兄さんに一番人気を尋ねると、東京から出店している「自家製麵ほうきぼし」の「汁なし担々麵」だそうです。
早速チケットを2枚使い注文することにしました。
辛さのレベルは4段階から選ぶことができます。
3(ふつう)
4(からめ)
5(激辛)
オニ辛です。
とりあえず様子見・・・というか、辛い物には完全にチキンな私、無難に3(ふつう)を選択。
そして、いざ実食!
豆板醤と挽肉が団子状になっており、その固まりを麺と絡め合わせながら食べ進む。
ラー油のピリピリと相まって、あー辛い、辛いよ、辛いけど全く歯が立たないレベルではないな。
美味しいかというと、そうではないけど頑張れば完食できそう。
担々麵は本場中国四川省では天秤棒を担いで売り歩いていたそうで、スープを持ち歩くのが困難なので「汁なし」が原型なのだそうです。
なんとか完食したところで、やや物足りなさを感じたため(辛さ、量のどちらにも)、チケットを1枚(400円分)追加購入し、「ケバブ」を食べることにしました。
神奈川から出店している「多国籍料理MAiS GOOD SPEEDO」という店で、看板には堂々と「ケバブグランプリ優勝」と謳っており、期待度は高まります。
そして、店内には牛肉と鶏肉をローストしたでっかい肉の塊がぶら下がっています。
ケバブプレートの小を注文することにしました。
辛さレベルは
甘口
中辛
辛口
激辛
の4段階。
「ガキじゃねえんだから、甘口なんて頼めねぇゼ!!」
対担々麵に完勝!?した勢いでケバブに挑む私でしたが、やはりここは安定の中辛を選択。
だが、それから5分後に私は私の選択が過ちであったことを後悔することになるのですが、その時の私はそのことを知る由もなかったのです。
さて、いざケバブ実食ですが、いやいやもうソースが辛い!
口の中の感覚が辛さで麻痺してしまうほどで、鼻から水、額から汗が噴き出してきます。
とにかく辛いぜ「ヒーハー!」
やはり「ヒーハー!」はこのシチュエーションで使用するのが正解だと私は思いました。
もはやこれは罰ゲームのレベルで、一瞬、このまま処分してしまおうかとも思ったのですが、ペットボトルのお茶を購入し、お茶とともに流し込む作戦をとり、何とか完食することができました。
翌日のこと、トイレで踏ん張る私のおしりは悲鳴をあげておりましたとさ。
それでは、また次回。
一ヶ月前に、清里テラスに行ってきました。
4月末~11月中旬の期間限定でオープンしている。
標高1,900mの屋外に大きなソファが並び、
自然の大パノラマを目の前にゆったりとくつろげる空間です
都会では味わうことのできない非日常な時間を過ごせます。
冬はスキー場として営業している23万平方メートルにもおよぶ広大な敷地には
レストランやカフェ、ベーカリー、ショップ、各種クラフト体験のできる
工房やアスレチック施設などが設けられ、大人から子どもまで
1日中楽しめるスポットになっています
クラフト体験とアスレチック施設の営業は7月中旬~8月下旬まで
リフトで昇ること約10分
清里テラスからは、苦労して山登りをしなくても、
大絶景を間近で楽しめるのが魅力
お天気に恵まれれば、富士山をはじめ、南アルプス、秩父連峰、
野辺山高原を一望できます。
2018年は、4月27日(金)~5月6日(日)、5月26日(土)~11月11日(日)までの
期間限定で営業しています。
それでは、また! 清水
こんにちは。山ノ井です。
先日、今年最後であろうドリームファームで育った野菜を収穫してきました!
草とりや収穫をお手伝い下くださった皆さんありがとうございました。
とれた野菜は調理して美味しくいただきました!
なす、ピーマン、大葉は天ぷらに!
残りの大葉はちくわと卵を加えて卵サラダに!
こちらは大葉の花の部分です!しそのような味でとても美味しかったです!
来年も楽しみですね!!
先週、キックボードを入手したことをブログに書いたところ
割といろんな人に笑ってもらえました。
本当は今日も帰ったらやりたいのですが天気が…
おはようございます こんにちは こんばんは
もう22才ですが中身は小5男子の6日担当梅田です。
さて今回はバスツアーでもよく訪れる「たてしな自由農園」にて
きのこ祭りがおこなわれているとのうわさを聞いたので
行って参りました。
GHからは車で40分ほどです。
お買い物に行った25日もあいにくの雨でしたが
店内はたくさんのお客様でにぎわっておりました。
入口にはこれでもかというほどの長野の名産りんごがずらり。
しかし今回の狙いはきのこなので私は颯爽と店内へ。
するときのこ祭りの看板を発見!
まず目に飛び込んできたのは、超高級きのこです。
やっぱ松茸は高いなぁ…
自分の財布を少しのぞいてみたけど帰りに
ゲーセンによるお小遣いがなくなるといけないので
松茸は断念致しました。
しかし天然きのこはほかにもたくさん!
1日かずねちゃんと7日ちひろちゃんの新入社員コンビの
ブログにも乗っていたあのきのこも発見しました。
きのこの食べ方まで丁寧に書いてあるのは本当にうれしい!
こーんな感じでとにかくきのこ!!
私も様々なキノコを購入いたしました。
そして購入したその日にきのこのフルコースを作ったので(?)
次週ご紹介いたします。
天然きのこ、結構洗うの大変でした…
草がたくさんついてて……
以上、キックボードのプロになりつつある梅田でした。
こんにちは小山です(^O^)
先日の新宿発バスツアーは「日本名水百選」巡りのツアーでした。
無事晴れて観光を楽しむことができました。
行き先は長野県白馬村にある「姫川源流」と山梨県忍野村にある「忍野八海」
静岡県清水町にある「柿田川公園」です!!
その中でも柿田川公園のきれいな水に感動したのでご紹介いたします!
柿田川公園は静岡県清水町にあります。
グリーンヒル八ヶ岳からですと2時間ちょっとかかるので少し遠いです。
簡単に柿田川公園について説明しますと、
柿田川は昭和60年に日本名水百選に選ばれています。
全長1.2kmの日本最短の川で、日本三大清流のひとつです。
数十か所の湧き間からは1日100万トンの水がわき出し、
東洋一の湧水量となっています。
だいたい清流があるところは静かなイメージがありますが
こちらは国道1号線沿いにあるので1歩外をでると車がいっぱい!!
こちらは第一展望台からの眺めです。
柿田川の最上流部で写真の左側にあるようなわき間がたくさん見られます。
そしてこちらが第二展望台からの眺め。
太陽の光と砂の関係で、なんともこんなに綺麗なブルー!!
幻想的です。なんだか心がきれいになります。
こちらの公園は、この他にも売店があったり
ゆっくりお散歩も楽しめます。
機会がありましたら足を運んでみてください。
皆さまこんにちは!レストラン杉本です。
甘味を求めて、またまたまた諏訪に行って参りました。
今回私が食べて行ってきたのは、グリーンヒルから約40分、諏訪ICから5分
「お茶元みはら胡蝶庵 諏訪店」です。
この胡蝶庵さんは明治7年信州安曇野でお茶屋として創業し、
長野県安曇野市、松本市を中心に展開している、和スイーツ店です。
店内は様々な美しい和菓子がひしめき合っていました。
ですが、今回私の目的は何度もメディアに取り上げられている、
「とろける生大福」です。
苺、ラムレーズン、モカ、抹茶、黒豆、期間限定の栗と、
6種類ありましたので全て購入してきました。
この大福は冷凍状態でして、半解凍して食べるものと説明をうけました。
本来冷蔵庫で1~2時間解凍して食べるのが1番美味しい食べ方なんだそうです。
………待つこと30分
我慢できずに、1番人気の抹茶が半解凍なのを確認して、ぱくり!と
ひんやり、しゃりしゃりでいて包んでいる皮は薄いのにもっちもち、
そして口の中で溶けていく抹茶の苦みと甘みが、そのまま二口目を誘発して、
ぱくり、と。
まだまだ暑い今の時期の間違いなくお薦めです。
本日の八ヶ岳(大泉町)の天気は
晴・・ 雲はありますが・・
雲で、(*_*; 八ヶ岳はみえませんが・・
晴!!! です。。
予想気温は
最高気温: 26℃
最低気温: 13℃
堤は、雨女なので、雲があっても・・
お日様が、、(*^▽^*)出ていれば“晴”という!
独断と偏見な天気の解釈でスミマセン(*_*;
最近の気候は夜・朝は寒く感じます!!
まだまだ・・日中の暑さがある日もあり、
温度差が大きい日も多くなってきました。
日々秋の色が深まる八ヶ岳です・・ (#^^#)
八ケ岳にお越しの際は、お散歩用に1枚、
羽織物をプラスにお持ち頂くと、便利かも・・
9月も残りわずか・・
小さい秋に至る所で出会えます。。
季節の移り変わりの美しさ(#^.^#)
日々変化するこの季節は発見がいっぱいあります。。
目的を決めず、、、
ゆ―――――っくり の――――んびり、、
秋散歩を楽しむのも贅沢な時間です。。
贅沢といえば・・
本日23日は“ミュージカル”が行われています。。
癒される歌声を聞きながら、仕事が出来るのは、
贅沢ですね。。
グリーンヒル八ヶ岳大・大・大好きなあーちゃんに
こんな話をすると、、
仕事をしているのか、仕事を楽しんでるのかわからない!!!
と言われそうですが、、
確かに自分でも、時々わからなくなる事も・・
多々・・ あります(^.^)/~~~
お客様との会話や、非日常を感じられる場所でのお仕事は
楽しい!!!
そんな笑顔い―――――っぱいなグリーンヒル八ヶ岳では、
これからも、
自然写真家 牛山俊男さんと観る“星空観望会”
たくさん笑って健康に! “大笑い” 落語市
等々・・
イベントありますよ~~
いますぐ空室チェックです(*^^)v
小さい秋探しにいらっしゃいませんか(^.^)/~~~
こんにちは!市川です。
明日は秋分の日!
今年はなかなか秋晴れに恵まれませんね。
9~11月はバスツアーの催行回数も多く、添乗するスタッフも天候に
一喜一憂というより、胃を痛める日々が続いております。
まぁ、こればかりはしょうがないと割り切って送り出しておりますが。
新宿発のバスツアーですが、まだお部屋の空きもあるツアーもございますので、
ご興味のある方は、ぜひグリーンヒルまでお問い合わせください。
さて、今回は塩パンについてです。
もう5~6年前くらいですか、一大ブームが巻き起こり、最初ははやりものかと
思いましたが、有名どころのパン屋もこぞって販売。
完全に定着というより、いまや人気商品になりましたね。どこも値段が安くて買い
やすいのが特徴ですね。
先日、茅野にある「パンDEチーノ」というお店で(寒天塩パン)を購入。
表面がカリッとして中がバターの溶けた甘みでしっとりとした、絶妙な仕上がり
でした。たぶん焼き立てで、溶けたバターの水分が残っている状態だったと
思われます。
スイカに塩と同じ効果?で甘みが際立っていました。塩パンにあんこやバターって
相性バツグンですよね。
もちろん私が甘いものが好きという意見もございますけど・・・
寒天はどこに使っていたのだろうか?分かりませんでした。
少し長くなりそうなので続きは次回に。
私が感動した塩パンについて、ご紹介します!こうご期待!
それではまた。
こんにちは!1日担当の安齋です。
7日担当山ノ井さんのブログ、みなさん読みましたか~???
たくさんのキノコの写真をupしていたかと思いますが…
まずは写真のキノコの答え合わせから。
まず、1枚目。
真っ赤なカサがきれいな『タマゴダケ』
柄の根元にできる卵のような白いところからキノコがニョキニョキ伸びてくるのが特徴ですね。
お饅頭みたく丸いのは、まだ生えてきたばかりです。大きくなると、ちゃんとカサが開いてキノコらしくなります。
実は、2枚目も『タマゴダケ』
こちらは、カサが黄色になる種類のようです。
タマゴタケ、食べられるキノコです。
3枚目は
『チチタケ』
茶色できれいな色!カサが開き切ると、漏斗型になります。
チチタケの名前の由来は、どこかに傷がつくとそこから乳のような白い液が出てくるからだそうですよ。
こちらも食用キノコ。美味しい出汁が出るらしく、人気があるそうですよ~!
4枚目
『テングタケ』
茶色で、カサに白いぽつぽつがあって可愛らしいですね♡
でもこれ、毒キノコ
5枚目は
『マイタケ』
これは食卓でもおなじみ!ひらひらしたカサが特徴的ですね。美味しいキノコです。
天然に生えているマイタケ、私は初めて見ました。
6枚目は
『カラカサタケ』
開いた時に、唐傘のように見えることからカラカサタケと呼ばれています。
生食は中毒症状が出る為NGで、加熱処理すれば美味しく食べられるキノコです。
というわけで、毒キノコは4枚目の『テングタケ』でした。
≪注意≫
良い子のみなさん。食べられるキノコと毒キノコ、とっても似ているものもあるので、見つけてもむやみに触ったり、食べたりしないように!!!!
先日のことです。
茅野駅西口で人を待っていたところ、青色のバスが私の車の前に入ってきました。
ふと見ると、
えぇーーー!!
バスの後ろに、控えめに、昔っぽい文字で 「国鉄」ってかいてあるじゃーありませんか!
バスの周りをぐるりと一周して写真を撮って参りました。
フムフム、ワンマンバスですね。
あっ、スワローマークはれっきとした、国鉄ブランドの証。
ヤクルトスワローズの前身、国鉄スワローズのマーク!
なになに、南アルプスzジオライナー号 って書いてありますね
横から見た全景
仙流荘 行きと表示されてますね。
ははーーん、このバスは高遠を経由して南アルプス登山口の「仙流荘」行のバスだったんですね。
ちなみに、仙流荘からは南アルプス林道バスが出ていて、3033mの高さの仙丈ケ岳の近くまで行くそうです。
仙丈ケ岳は日本で18番目の高さの人気の山です。
林道バスを使えば、日帰りも可能との事です。
さてさて、実はこのバス「JRバス関東」の復刻バスでした。昨年から運行しているそうです。
乗客の方がいましたので車内の写真は撮りませんでしたが昔風のブルーのシートでした。
レストラン植松です。
前回のブログでは、この夏オープンしたばかりの「道の駅なんぶ」についてお伝えしましたが、今回は
その帰り道で利用した「なんぶの湯」を紹介したいと思います。
なんぶの湯は富士川の東側に位置し、地下1500mから湧き出す源泉の泉質は、「pH(ペーハー)10.3」の国内ではトップクラスの「アルカリ性単純温泉」です。
さて、ここで「pH10.3」という数値がでてきましたが、まずは「pH」について説明させていただきます。
ウイキペディアによると、「pH」とは、ピンクが好きな夫婦のタレントであり、夫の特異芸はカメラでむやみやたらに写真を撮ることと、有名人の生年月日を完璧に記憶していることである。また妻は夫のくだらないギャグに必ず甲高い声で爆笑する。
とあります。
・・・失礼しました、それは「林家ペー&パー子」でした。
気を取り直してもう一度。
「pH」とはテンションが上がったときの掛け声で、主に嬉しい時やテンションが最高潮に達した時にブラマヨ小杉が発する。
とあります。
皆さん、もうお分かりですね。
それではご一緒に!
「ヒーハー!」
すみません。いい加減ちゃんとやります。
「pH」は水溶液の性質を表す単位で水素イオン濃度の量を意味します。0~14までの目盛りをつけ、酸・アルカリの度合いを数字で表します。
7を中性とし、それ未満を酸性、それより大きければアルカリ性です。
数値が小さいほど酸性の性質が強く、大きいほどアルカリ性の性質が強くなります。
アルカリ性の温泉はpH値が7.5~10以上の温泉で、pH7.5以上8.5未満が弱アルカリ性、pH8.5以上がアルカリ性、pH10以上が強アルカリ性と分類されます。
参考までにせっけんはpH7~10、重曹がpH8.5、海水はpH8~8.5です。
なんぶの湯は強アルカリ性に当てはまります。
ちなみにグリーンヒルの温泉はpH8.3で弱アルカリ性です。
アルカリ性温泉の特徴は肌触りがトロトロ・ヌルヌルしており、クレンジング効果で皮脂の汚れや脂分を落としてくれます。
ただし、強アルカリ性は脂分を取られ過ぎて肌がカサカサになってしまうことがあるので、入浴後の保湿ケアをした方がよいのと、温泉に入るだけで自然に肌の汚れが落ちるので、身体を洗いすぎないように注意が必要とのことです。
なんぶの湯には寝湯、ジャグジー、打たせ湯、サウナ、露天風呂、大浴場があり、今回も昼間から風呂に入るという極楽気分を味い、テンションもMAXになったところで「ヒーハー!」を連発していた私でした。
それではまた次回。
日本一の高さ(186m)を誇る黒部ダムに行ってきました。
毎年6月26日から10月15日までの期間、毎秒10立方メートル以上もの水量を吹き出す観光放水が行われます。
さらに黒部ダム駅から220段の地中階段を上がった、ダム展望台(1,508m)からは
立山連峰をはじめ、北アルプスの大パノラマ
大迫力の放水と、美しい虹が見られました。
こんにちは。山ノ井です。
昨日キノコ狩りに詳しい人にキノコがたくさん生えている場所を教えてもらって写真をたくさん撮ってきました~!!
この近くの山にこんなにたくさんのキノコが生えているんですよ!
びっくりですよね( ゚Д゚)
赤いのやら黄色いのやらたーくさんあったのですがこの中に一つだけ毒キノコがあります
さてどれでしょう??
正解と他のキノコのご紹介は1日担当安齋に託します!!
皆さんお楽しみに!
先日、5月ごろからずっと欲しかったあるものを入手しました。
その名は…「キックボード」です。
きっかけは、友達の家で久々に乗ったら
驚くほどに楽しかったのです。
普段、バイクや車に乗っているにも関わらず
爽やかな風を感じて進む気持ちよさは
なんともいえません。
おはようございます こんにちは こんばんは
6日担当、キックボードを帰宅後毎晩乗り回しております梅田です。
さてさて、今回はキックボードとは一切関係のない
山梨銘菓の信玄餅のお話です。
みなさんは信玄餅の食べ方はご存知ですか?
実は一昨日レストラン植松チーフに信玄餅の食べ方を教わりました!
食べ方なんてあったんかい?な、あなたも
いやいやいや、山梨めっちゃ行くから知ってるわよ!
な、あなたもぜひお付き合いください。
では。
まずこれが信玄餅ですね。
開けます。
そして中身を全部風呂敷の上にだします。
お餅は1つに3個入ってます♪
全部出したら黒蜜さんの出番です。
そして完成!!
このあとこのお餅は梅田が美味しく頂きました。
信玄餅は賞味期限が短いお菓子です。
買い置きも難しいし、やはり山梨へ来ないとなかなか
たくさん買うことができません。
だからこそ、いつもお世話になっている方への
お土産に選ばれ続けているんだと思います。
みなさんもぜひ、上手に信玄餅を召し上がって下さいね!
もちろん、当館売店でもご購入いただけます!
以上、今日もキックボードに乗るべくお仕事を頑張る梅田でした。