みなさんお元気ですか?
とにかく明るい植松です!
Happy Halloween ! !
挨拶がてら支配人にこの言葉を投げかけたところ、その後邪剣な扱いをされるようになったのですが、私は何かおかしなことを言ってしまったのでしょうか(笑)。
さて気を取り直して今回のブログですが、5日の夜、11時のニュースを見ていた私は大村智北里大学特別栄誉教授がノーベル医学生理学賞を受賞したという報道を目にしました。
その時の正直な感想は、「へぇ~、すごいなぁ」
程度のものだったのですが、翌朝のワイドショーを見て(この日は休館日でお休みを頂いておりました)ビックリ!!
なんと大村氏の出身地が山梨県の韮崎市で、彼が生家の近くに私財を投じて作った「武田の郷 白山温泉」と「韮崎大村美術館」から生中継されていたのです。
白山温泉も大村美術館も以前から国道20号線を車で走る度に、道路標識に交じった案内の看板を幾度となく目にしていたので、その存在は充分認識していました。
でも、「どうせ大したことないのだろう」と思って(大変申し訳ありません)、あまり気に留めることはありませんでした。
いやいやいや、もう私のアパートから車で7,8分の距離ですよ。ご近所さんじゃないですかぁー。
いても立ってもいられなくなった私は「こりゃあ、行くしかねぇぇぇぇーーーっっ!!!」と絶叫しながら素っ裸のまま車に乗り込み(冗談です。安心して下さい、履いてますよ)、アクセル全開で中継先へと向かったのでした(冗談です。安心して下さい、法定速度は守ってますよ)。
現地に到着すると駐車場(30台ほどのスペースあり)は県外ナンバーの車でごった返しており3人の警備員の方も大忙しでした。
私もやっとの思いで駐車して、まずは温泉に。

のちの報道によると、この日(6日)の入場者は温泉が普段の2倍、美術館は受賞を記念して入場料が無料になったこともあり、普段の25倍にもなったそうです。
こちらは温泉の前の庭にある願掛け地蔵。

テレビでも放送されていましたが、冬になると大村氏がニット帽を被せてあげるのだとか。なんて心優しい方なのでしょう。現代版笠地蔵ですね。
券売機で入浴券(600円)を購入していざ入浴。
湯船は内湯と露天のみで、泉質は「ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉」で肌触りがやさしく、お湯の色は薄い緑色をしています。
源泉の温度は45.5度だそうで、内湯に浸かると体感的には38、9度でしょうか。いくらでも浸かっていられるぐらいの心地良い温度でした。
露天風呂からの眺望も良く、茅ガ岳、八ヶ岳、甲斐駒ケ岳を望むことができます。
このフィーバーしてる時期でなかったら、もっとゆっくりと温泉を楽しむことができたと思います。
大村氏も月に一度くらいは入浴に来るそうです。
続いては隣接している大村美術館へ。

大村氏は2007年10月、2億円以上の私財を投じて美術館を建設し、翌年、韮崎市に寄贈しました。30代の頃に日本画家の野田九浦の掛け軸に一目ぼれして購入したことをきっかけに美術に傾倒したそうで、美術館には自身で蒐集した絵画や陶芸品など約2,000点が収蔵されています。
現在開催中の企画展は「実りの季節(とき)―生活の中の果物―」で、大村氏のコレクションの中から果物をモチーフとした、日本近代画家の作品約40点が展示されています。
この企画展は2016年1月11日まで開催されています。
館内は撮影禁止でしたが、館外の大村氏の胸像は撮影OKでした。

では最後にネットからの拾いものですが、私が感銘を受けた大村氏の名言をご紹介してお別れしたいと思います。
“祖母から「人のためになることをしなさい」と言われ続け、分かれ道に立った時は、それを基準に考えてきた”
“成功した人は失敗を言わない。成功した人は人より何倍も失敗していると思う。失敗してもいいからやってみようと。1回2回失敗したからってどうってことない、若いうちは”
“私は人まねはしない。人のまねをするとそこで終わり。それより越えることは絶対ありえない。人まねをしていたら”
“私自身が偉いものを考えたり難しいことをやったのではなく、全て微生物がやっている仕事を勉強させていただいたりしながら今日まできている。そういう意味で私がこのような賞をいただいていいのかなという気持ち”
それではまた次回。
【武田の郷 白山温泉】
住所:韮崎市神山町鍋山1809-1
電話:0551-22-5050
料金:中学生以上600円 3歳以上400円。
営業時間:午前10時~午後9時
定休日:水曜日(祝日の場合は営業、翌日休み)
【韮崎大村美術館】
住所: 韮崎市神山町鍋山1830-1
電話:0551-23-7775
入館料:一般(大学生含む)510円
小・中・高生 210円
開館時間:3月まで 午前10時~午後5時
4月~10月 午前10時~午後6時
定休日 水曜日(祝日の場合は営業、翌日休み)
※ノーベル賞受賞記念により10月13日(火)まで無料です。