8月です!
おはようございます
こんにちは
こんばんは
7の日担当梅田です。
夏休み期間ということで、家族連れのお客様が大変増えております。
私梅田も、将来あずさの運転手になりたい男の子に出会ったり
「お姉さん! プール一緒に入ろうよ!」と、誘ってくれる女の子たちに出会ったり
「今日のデザートは何!?」と夕食を楽しみにしている女の子に出会ったり
夕食の席でも勉強のワークを持って来て、ご両親の食事が終わるまで
勉強をしている女の子に出会ったり…。
正直、グリーンヒルのスタッフの先輩よりも
夏休み満喫中の子供たちとの方が年が近いということもあり
ついついおしゃべりに花が咲いてしまいます(笑)
せっかく都会の喧騒を抜けて、グリーンヒルに
いらっしゃるので梅田からこんな提案を。
「自由研究の材料集めちゃえ!」
はい。
自然豊かなここ、グリーンヒルでこそ
夏休みの強敵である「自由研究」を片づけてしまうというのは
いかがでしょうか?
ということで8月は梅田は自由研究の
お手伝いブログをしていきます!!!!
少しでも参考になれば嬉しいです!
そして第一弾の本日は…
植物図鑑inグリーンヒル八ヶ岳編
です!
え、意味分からない?
そ、そんなぁ…
というわけでご説明いたします。
グリーンヒルには四季折々の植物があります。
ブログにもたびたび、「こんな花が咲きました!」という報告が上がるほどです。
そこで、自分が見つけた植物で図鑑を作るというものです。
最近ではデジカメを始め、携帯、スマホ、3DSなど、写真を撮ることのできる媒体を
子供たちが多く持っています。
グリーンヒルで見つけた植物を写真にとり、その下に植物の名前や特徴などを書き込んでいきます。
その説明の中には、「こんな匂いがした」「見た目が○○に似ている」など
自分の思いついたことを書くのがおススメです!
さてさて。
やり方をなんとなく説明した?ところで。
本日梅田が休憩中に見つけた植物を御紹介いたします。
参考に是非どうぞ!

こちらは「アカハツタケ」。ちなみに食べれます。
アカマツやクロマツの下に主に生息するそうです
かなり成長していてげんこつ大ほどの大きさでした。


コチラは「ねむの木」。
花言葉は歓喜、夏の季語としても知られています。
名前の由来が結構面白く、夜になると葉が閉じることからきているそうです。
植物も寝るんですねぇ。


こちらは「キツネのカミソリ」
なんと葉っぱは夏の初めには枯れてしまい、そのあとから
茎が出て花が咲くそうです。
つまり、花が咲いている期間は葉っぱがありません。
名前の由来は、花がきつねに色が似ていることや
花はあるのに葉がないことが奇異であることからきているそうです。
ちなみにこの花を見に行くのにはかなりの勇気がいます。
なぜなら。

ほぼ崖です。
レストランの前にある池を下るのですがはっきりいって辛いです。
新潟育ち、山梨暮らし、生粋の田舎者の私ですら
これは辛かった…
ちなみに迷子になりそうだったので厨房の吉田さんに着いてきてもらいました。
危ないので、もし見に行かれる際は登山レベルの装備をお勧めいたします。
そのような装備がない場合は諦めて下さい。
他にも、ハルジオン、セージ、遅咲きの紫陽花etc…
40分程で結構な植物を見つけることができました!
いや、しかし疲れた、うん。
というわけで。
ぜひ、植物図鑑、親子でトライしてみて下さい!
以上、先日自動二輪の免許を取って浮かれている梅田でした!
私の母にはまだ言ってないのでこのブログを読んで
驚いていることでしょう…!
ではまた。