新記録!
昨日のランチバイキングのお客様の人数は
228名様
でした~っっっっ!!!(^∀^)
昨年度の最高記録が227名様だったため、記録更新です!
ありがとうございました*。°
今年のランチバイキングは9/1(日)まで営業しています♪
みなさまぜひ!お越しください!^^
昨日のランチバイキングのお客様の人数は
228名様
でした~っっっっ!!!(^∀^)
昨年度の最高記録が227名様だったため、記録更新です!
ありがとうございました*。°
今年のランチバイキングは9/1(日)まで営業しています♪
みなさまぜひ!お越しください!^^
毎日、うだるような暑さが・・・
ここ北杜市でも、30度越えが連日続いております。
今日この頃スポーツ清水です!
バーデハウスも、この猛暑で毎日大いに賑わっております。
スポーツの売店に、新商品入荷しました。夏と言えばアイス・・
そこで、塩サイダーアイスキャンディー
白州甲斐駒ケ岳・「尾白の湯」源泉・「山脈塩」使用です。
味の方はと言いますと、名前の通り塩とサイダーの味がします。
美味しかったですよ。
プール上がり・スポーツした後にはオススメです。
あと、熱中症予防にもなりますよ!
お値段の方ですが、1本160円で販売中です。
それでは、また!
こんにちは☆
日差しが強い日が続いていますね(-。-)
日焼け止めを塗ったりと、紫外線対策をしっかりしています!片野です\(^o^)/
さて、みなさんこちらの苗のこと覚えていますでしょうか??
そうです!7月に植えました!ひょうたん!!
そろそろどのくらい成長したのか気になっている方もいらっしゃると思いますので
成長の様子を報告したいと思います!(^^)!
植えた当初は、このくらいだったのですが、、
なんと、、、!!
こんなに成長しちゃいました!☆
棒がたりないくらい大きくなりました!!
そしてそして、花まで咲かせています!
見にくいと思いますが、、
残念ながら、しぼんでいる花の写真しかないのですが、、(:_;)(泣)
立派に咲き誇っている写真を次回報告する時に載せられればと思います!!
実もなるかなぁ♪♪
それでは、また次回報告までお楽しみに♪
こんばんは、まのです☆
本日からお盆期間に入りましたね!!
お昼のバイキングにもたくさんの方が来て下さいます!!
私も、レストランスタッフとして皆様にサービスをしておりますが、
危うくこの忙しさで、ブログの毎日更新記録をやぶるところでした・・・(言い訳ですね(^_^;))あぶない、あぶない。
さて、本日は野菜栽培についてちょこっと!!
8/11(日)に開催いたしました野菜イベント。
3組の方々が参加してくれました。
とても暑い中でしたが、作業をしてくれましたね(*^_^*)
こちらは、トマトの収穫中です☆
こちらは~・・・特に作業中ではありませんが野菜の様子を眺めています(笑)
みなさん、ありがとう♥野菜も喜んでいます!!
この様子は、ホームページ(野菜ブログ)にて、詳しく掲載いたします。
そういえば、、、、
グリーンヒルに新しいあるものが置かれました。
本日は、そのネタを書こうかなと思いましたが、
他の方が更新してくれるでしょう・・・お楽しみに☆
それでは、また。
レストランのこつかです(・∀・)
毎日暑い日が続きますが私は元気です!!!
アイフォンが壊れてますがみんながなおしてくれるので
とっても嬉しいです!!!(しかし直っていません)
さて、今回もお友達を紹介したいと思います(●^o^●)
しほちゃんとあおいくんです☆
最近は図々しく私も一緒に写るのです。
撮ってくれるお母さん方ありがとうございます(*^_^*)
はなちゃんです(●^o^●)
可愛くポーズを撮ってくれました(・Ш・)☆
りょうくんです(^o^)元気な5歳の男の子です!!!!!!
みんなまた遊びに来てね~!!!!!!
楽しみに待ってるよ(^ω^)
レストラン植松です。
前回のブログは諸事情のため、お休みさせていただきました(巷の噂ではどうやら忘れていたらしい…!!)。
北杜市明野町の「サンフラワーフェス2013」が7月27日から開催されているので行ってきました。(4日の堤さんのブログとカブってしまいました、すみません)
農村公園会場
浅尾新田会場
メイン会場
残念ながらメイン会場のひまわりは、2分咲き(8日現在)。
でも、写真をよくご覧下さい。
分かり難いかもしれませんが、中央部に♡の形があるのがご覧いただけますでしょうか?
「なんだろう?」と気になって、総合案内所の方に聞いてみると、♡の部分は、プラドレッドシェードという赤い色のひまわりが咲く品種だそうで、地元の小学校の3年生が植えたものだそうです。
ちらほらと咲いていましたので写真を撮りました。ご覧ください。
黄色いひまわりの中に赤い♡のひまわりが浮かび上がる…
開花が楽しみですね。
「サンフラワーフェス」は8月25日まで開催しています。
よかったらみなさんもひまわり畑にお出掛けになってみてはいかがでしょう。
私も珍種のひまわりを見つけたので、披露したいと思います。
ではまた次回。
最近、本格的な暑さが戻ってきて、ややグッタリしている戸島がお送りします。
暑い夏、海が無い山梨県の中でもここ北杜市周辺はさらに内陸。
海まで出かけるには、チョット気合いが必要な私たちが水遊びといったら清流っしょ!
北杜市周辺の河川はきれいなところが多く、夏の週末ともなると所々で川遊びを楽しむファミリーを見かけます。
そんな川遊びが出来そうな場所をご紹介します。
まずは『川遊び場①』
国道20号線の牧原交差点を赤線のように走ると、河原にたどり着きます。
この場所への道はダートですが、上部の橋により日陰が出来る点や駐車した場所から川まで近く段差が少ない点が人気で激戦区です。
(こんな感じのダートな道)
次に、『川遊び場②』
牧原交差点から大武川橋を渡りすぐ右折、狭い道へ侵入する緑線のルート。
(こんな感じの狭い道です)
ちょっとした木陰の駐車スペースから下ると整備された広場があります。
広場は整備されていますが、日陰がありませんので熱中症には特に注意が必要です。
『川遊び場①』に比べ川遊びするためには堤防を降りなければならないので面倒です。
堤防上から撮影した写真がこちらです。
水が澄んでいて魚影がはっきり確認出来ました。
水が冷たそうです。
川遊び場②の近くには、川遊び以外にも興味をそそられるものが・・・。
クマさんこと篠原勝之氏が制作したオブジェ『ゆら水』です。
この作品は、1959年8月12日から14日にかけて、台風の影響により富士川の支川である大武川が氾濫し、多くの人命・財産が奪われた大災害の慰霊碑として2009年8月14日に制作されたそうです。
周囲との調和も考えられた鉄とコンクリートにこだわった作品だと私は感じました。
北杜市には『ゆら水』以外にもクマさんの作品は点在しています。
興味のある方は、探してみてはいかがでしょうか。
P.S. 皆様、川遊びの際は気を付けてケガの無いように遊んで下さい。
それから、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
権藤花代(ごんどうはなよ)1899年(明治32年)4月13日~1961年(昭和36年)11月3日は、唱歌「たなばたさま」作詞者・童謡詩人。
本名は権藤はなよ。結婚前は、伊藤はなよの旧姓で作品を発表し、結婚後は、ペンネーム権藤はな子を使っていた。戦後の出版物は、花代という漢字名を使用したものが多い。実兄の伊藤生更は、アララギ派の歌人であり、短歌結社「美知思波」を創立している。
〈 撮影後記 〉
権藤はなよ(旧姓 伊藤はなよ)の生家跡は、JR中央本線穴山駅より、1.5㎞程離れた御崎神社近くの集落の一角にあり、現在は、親戚の方が、住居跡に納屋を建て農具入れとして使用している。納屋の周辺には雑草が茂り、以前ここに生家があったとは感じられない。
地元の方に話を伺うと、(旧)穴山村出身の伊藤はなよと「唱歌 たなばたさま」の作詞家権藤はなよが、同一人物であったことは、つい最近まで知られていなかったという。
穴山駅前の公園に移動し、「たなばたさま」の歌碑を見学する。この歌碑は今年(平成25年)7月7日に完成したばかりの真新しい立派な歌碑であった。
歌詞の中に「のきばに ゆれる」とあるが、「のきば」とは、軒端と書き、意味は軒のはし又は、軒に近い所とのこと。
※ 軒(のき)-屋根の下端の、建物より外側に出ている部分。
(用例)軒端の他に、軒先・軒下・軒を連ねる…等。
〈 経 歴 〉
1899年(明治32年)山梨県北巨摩郡穴山村(現・韮崎市穴山町)に、父・伊藤友重(ともじゅう)、母・やよの次女として生まれる。
1919年(大正8年)山梨県師範学校(現・山梨大学)を卒業。母校の穴山尋常小学校に勤務。大正後期から昭和初期にかけては、童謡運動の全盛期であった。数多くの児童雑誌が出版される中、はなよの文学への強い思いは上京を決意するに至る。出版社に勤めながら、野口雨情と千葉省三に師事し、『金の星』、『童話』などに童謡詩、童話を発表した。
1924年(大正13年)5月、宮崎県延岡出身の声楽家・権藤円立と結婚。野口雨情の媒酌による結婚式は、兄の住む甲府で行われた。結婚後、一年余り夫の勤務地である大阪で暮らしたが、大正14年の暮れには再び上京して、武蔵野村(現・武蔵野市)吉祥寺に住むことになる。野口雨情は、大正13年より吉祥寺に居住し、また権藤円立と東京音楽学校(現・東京芸術大学)時代からの親友である藤井清水(作曲家)も大正15年には吉祥寺に転居して、三家族は親交を深めていった。藤井清水の伴奏で権藤円立が歌い、野口雨情が講演をするといった形式の演奏旅行は全国に及び「楽浪園の三羽烏」と呼ばれていた。
はなよは、昭和2年から昭和8年9月まで武蔵野村第一尋常小学校(現・武蔵野市立第一小学校)に務めた。この間の1932年(昭和7年)に、権藤はな子童謡集『雪こんこお馬』を上梓。収録作品集は、70篇で野口雨情が序文を執筆。『日本の童謡』畑中圭一著によれば、女性による最初の童謡集であった。
はなよの作品は、童謡集収録の作品も含めて、それ以外の作品も童謡曲、歌曲として出版されている。野口雨情が、『童謡十講』の中で「童謡は唄うもの」と語っているように、はなよの詩篇は、唄うことを前提に書かれているため、多くの作曲家の手により楽譜として出版されている作品が多い。『作曲家 藤井清水』の巻末、作曲年表によれば、藤井清水が作曲した花代作詞の童謡曲は19曲あり、出版されていない藤井清水の自筆楽譜は、日本近代音楽館が所蔵する。
(注、『お寺の銀杏』の楽譜は、広島県呉市の「呉市藤井清水の会」所蔵。)
昭和初期の東京は、社会運動も盛んであったが、宗教運動の高まりもあった。夫の権藤円立は、寺院の生まれで仏教聖歌の普及に力を注いでおり、はなよは、仏教童謡の作詞も多く手がけている。昭和16年の教科書採用以前、文部省宗教局内、仏教音楽協会発行の楽譜が数曲ある。『日本流行歌史』上巻には、仏教童謡の興隆に尽くした人として山田耕筰らとともに名前が挙げられている。
また、昭和10年からは、兄の伊藤生更が主宰する短歌雑誌「美知思波」に、毎月短歌を出詠し、昭和30年までに詠んだ短歌は千首に及ぶ。
ひろく世に知られている「たなばたさま」は、昭和16年に「国民学校令」が制定され国定教科書が編纂される際、文部省から依頼されて作詞した。一番の終わりに「砂子」という雅語を置いたのは、二番の頭の「五色」のゴ音が重なり、子供たちが二番を自然に歌い出すことができるように工夫したからである。
そのため、「五色の短冊」と「私が書いた」は、倒置されている。作曲したのは下総皖一作曲で、「うたのほん下」(国民学校2年生用)に掲載された。花代の死亡年(昭和36年)に発行された少年少女歌唱曲全集『日本唱歌集』ポプラ社に収録されている「たなばたさま」は、権藤花代作詞、下総皖一作曲となっており、奥付にはJASRACの印がある。巻末の記載によれば、この全集の監修は下総皖一である。にもかかわらず、日本音楽著作権協会は、権藤はなよと下総皖一の死亡後の昭和42年『日本音楽著作権協会管理唱歌作品集』の45頁に「たなばたさま」の作詞者名を「権藤花代・林柳波」と連名で記載した。(注、下総皖一は、昭和37年死亡。林柳波は、昭和49年死亡。)ちなみに林柳波は、昭和12年、音楽著作権協会設立委員に任命されている。
明治以降、文部省唱歌の作者名は教科書には記載されなかった。戦後になってから民間発行者によって発行され、徐々に作詞、作曲者名も公表されるようになった。昭和22年の教科書は、外国曲が多用されたため「たなばたさま」の掲載はない。昭和26年から、春陽堂教育出版は歌詞の「ごしきのたんざく」の部分だけを「きれいないろがみ」と書き直し、林柳波作として「たなばたさま」を五年間にわたって掲載し続けた。林柳波は、前述の「五色」のゴ音の重要性について、まったく気がつかなかったのである。
昭和28年、教育芸術者は、作曲者である下総皖一校閲の『一ねんせいのおんがく』を発行。歌詞は、国民学校教科書初掲出の「ごしきのたんざく」で、作者は、〈うた ごんどうはなよ ・ きょく しもふさかんいち〉と記載されている。以後、「きれいないろがみ」という歌詞の「たなばたさま」は、見かけたことがない。現在、「たなばたさま」は、権藤はなよ作詞、林柳波補詞と記載された楽譜が出回っているが、林柳波補詞と記すならば、歌詞も「きれいないろがみ」で、なければ正確とはいえない。仮に林柳波が、国民学校の教科書編纂時に手を入れたとするなら、昭和16年の初掲載から「きれいないろがみ」となっていたはずである。
当時の文部省(現・文部科学省)に提出した原詩は次のようであったという。
ささの葉
さらさら
のきばに
ゆれる
きらきら
お星さま
きんぎん
すなご
ごしきの
たんざく
わたしが
かいた
きらきら
お星さま
そらから
みてる
二節と四節の「きらきら/お星さま」は、昭和16年の教科書に発表された時、「お星さま/きらきら」と入れ替えられていた。林柳波の遺族は、「権藤花代が持ち込んだという元の作品が分からない」ようである。つまり、どこをどう直したか知らないのである。加えて、権藤はなよの家族は、「林柳波により現行のように「おほしさま きらきら」に改められた」と勘違いをしてしまった。このことが、真実を見えなくしてしまったのである。
尚、はなよは、二編の「七夕さま」を作詞している。権藤はな子童話集『雪こんこお馬』に「七夕さん」と題した詩が収録されている。この詩は、教員仲間であった坊田かずま(作曲家)のために書いた詞であり、1931年(昭和6年)コロンビアよりSPレコードとして発売された。このレコードは、国立国会図書館に保管されているが、わらべ歌音階による純粋な〈わらべ歌〉の「七夕さま」である。『コロンビアレコード総目録』邦楽1932年版及び、『音楽教育郷土化の理論と実際』坊田かずま著昭和7年発行にも明記されている。今もなお愛唱されている下総皖一作曲の「たなばたさま」が発表された年の10年前のことである。
1961年(昭和36年)死去。享年62歳。夫・権藤円立の生まれ故郷、宮崎県延岡市の「光勝寺」に眠る。
髙 橋
みなさんこんにちは^^ ゴシマです。
連日暑い日が続き、水不足やゲリラ豪雨等、異常気象が続いております。
そんな中ここ北杜市は最近朝晩の風が涼しく、私も家の冷房を8月に入ってから1回しかつけておりません。それくらい気持ちの良い風が吹き抜けております。
日中の日差しは強いものの、日陰に入ると気持ちが良いんですよ^^
夏休みを利用して遊びにいらっしゃった方、澄んだ空気でリフレッシュしてくださいね。
さて、先日長野県長野市の西側にございます、小川村という所まで出かけてきました。
目的は、そう!信州名物、「おやき」です。小川村はおやきが有名で、
そこまで遠くなければバスツアーに…等と軽い気持ちで行ったのは良いのですが・・・
・・・けっこう遠い。
くねくね、田舎道を通って行くのです。しかも道が細い!!
出発して約3時間、目的地の「おやき村」に到着です。
竪穴式住居を再現し、その中でおばちゃんが黙々とおやきを焼いています。
この雰囲気が、良いですね~・・・
レジの前には長蛇の列が!
聞けばみなさん、その場でも食べて更にお土産に「6個ください!」「12個ください!」。
そんなに買うの!?ということで、焼くのに時間がかかる為待ちに待たされ、ついに私の番。
焼きたて!定番の野沢菜おやきをいただきました。
!!! おいしい!
とにかくびっくり!味がしっかりついていて、今までこんなにおいしいおやきを食べたことがなかったので、これが本物の味か~と驚いてしまいました。
あまりにもおいしかったので、両親に報告すると、父から朗報が。
「おやきはやっぱり 『やきもち家』 がおいしいよ!」
早速ナビで調べてみると6キロしか離れていません。
せっかくここまで来たんです!気分新たに訪ねてみました。
これが本物のおやきと言うのでしょうか、「灰おやき」です。
その名の通り、灰の中で焼き、それを払って食べるのです。
実においしい。
どちらの方がおいしかったですか?と言われても答えることができませんが、両方に共通しているのは、囲炉裏を囲みながら時が止まった様な空間の中で、電車もイオンもスタバもない、静かな田舎町でのんびりと食べられる幸せです。
夏休み。長野県に遠出する方は是非訪れてみてください。お子様にも良い体験となるでしょうけれど、大人の皆様もどこか懐かしい、どこかで過ごしたことのあるような、そんな気分を味わえると思います。
オススメは、私みたいに1人で行かない、ということです。(笑)
「いや~。。。幸せだね~・・・」
と語れる誰かをお連れすることをオススメいたします。
それでは、次回はもう夏休み後半ですね!
子供たち!宿題進んでるかな?
See You Soon☆
10日ぶりですレストランの樋口です(・ω・)ノ
4日程前に髪をばっっさり切りました!
約25cm。理由は飽きたからです 笑
スタッフの女の子たちはみんな気付いて
くれましたが、なんと男性の方々は
全く気付いてくれませんでした・・・
(支配人と厨房の入澤さんは気付いてくれました!)
お客様もお1人気づいてくれてとても嬉しかったです(^^)/
来月頃にはもっと短くなっているかもしれませんが
皆様、ショートの樋口美咲もよろしく
お願いします(・ω・)ノ
さて話は変わりますがインドアガーデンにある
この木・・・何の木か分かりますか?
正解は・・・・・
アボカドです!
アボカド大好きな私はこれを見てとても
びっくりしました!
わさび醤油をかけて食べたり、
アボマヨディップでポテトチップスを
食べてみたり・・・・
とにかく大好きなんです!
そしてこれを植えたのは厨房の吉田さん。
4年前に植えてここまで成長したらしいです。
でもまだ一度も実がついてないとか・・・・・残念。
アボカドの育て方を見てみると
「寒さに強く手入れはあまりいりません」・・・と。
なんで実が出ないんだろう(・・)
そこで吉田さんと協力して私はこのアボカドの実を
つけようと思います(・∀・)!
つけようと思ってできるものではないと思いますが・・・・
ちょっと頑張ってみます!
今グリーンヒルで流行りの
野菜栽培ブーム(?!)に
乗ろうかと\(・∀・)/
そして収穫して大好きなアボカドを
お腹いっぱい食べようかと・・・(はぁと)
頑張ります私。
それではまた6のつく日に(・ω・)ノ
スパークリングワイン入荷致しました!
2012 ロゼ・スパークリング 辛口 720ml ㈱サドヤ〈山梨県で製造されています!〉
お祝いの時やパーッと気分を晴らす時にもってこい!
きめ細かい泡、キレイな朱色で、味スッキリめの、お魚に合うワインです^^
スタッフは栓を抜く時、(栓が)飛んでいってしまわないか いつもドキドキしています 笑
温かい目で見守っていただけましたら幸せます(´v`-)
ご注文お待ちしています!
夏本番!!! 暑―い日が続いていますね。
お子ちゃま達も夏休みを、楽しんでいます。「日焼け止め忘れずにしてから、外に出てね。」
という、ハハの声は・・ むなしく響き(ぜ―ったい聞いていない(泣))・・ 日に日に黒くなり・・・
こんがり焼けました。。。 本当にこの言葉がピッタリな肌に!!!
今回紹介するのは、この季節のみの楽しみ。。。
夏!!! といえば・・・ 北杜市で夏の花といえば・・・
「私はこの花が、大――好きです。見ているだけで、元気で前向きな気持ちにさせてくれる花。」
日照時間日本一の町といえば・・・
お分かりになりましたか??
【明野サンフラワーフェス】60万本の“ひまわり”が咲き誇ります。。。 見応え充分。。
フォトコンテストのイベントがあるためか、カメラを構え真剣に激写している方の姿がたくさん
見受けられました。負けじと、はるくん・あーちゃんも激写!!! いかがでしょうか。。。
カメラで表現しきれない・・・ この感動は、実際に足を運んで体感すべき。。 見る価値有!!!
8/25まで楽しめます。8/10-18の間はひまわりの迷路が登場!!(開花状況により変更の可能性あり)
ひまわり畑近くの遊びスポットは・・ こちら↓
【枝豆摘み・じゃがいも掘り体験】・・8月下旬まで 入園料500円 10時~16時
【ハイジの村】・・入園料 高校生以上 500円 小・中学生250円 9時~21:30(8/31まで)
周遊観光企画日
『明野サンフラワーフェス』・・・8/6(火)・8(木)・19(月)
『ハイジの村』・・・8/22(木)・25日(日)・30日(金)
是非、ご参加ください。(宿泊者限定) 夏の八ヶ岳・・・ 楽しいですよ―――!!!
こんにちは(*^^*)
3の日担当片野です♪
先日、キャンプ―ファイヤーをおこなった団体のお客様がいらっしゃいました☆
その準備のため、スポーツで働いてくれている男性スタッフが、暑い中頑張ってくれました(^O^)/
トーチ棒作りをしているところです!
木の皮をむいて見栄えをよくしています♪
手で簡単にむけちゃうんです!!
暑い中作業していると、、子供たちが「何してるの?」と集まってきて、木の皮を一緒にむく作業を手伝ってくれました(^^♪
ありがとう♡
その後、このように営火場をつくり、キャンプファイヤーの準備OK!
実際にやっているところは、仕事中だったため拝見することはできなかったのですが、
楽しんでいただけたことでしょう(´ω`)
キャンプファイヤーについては、8月いっぱいまでです!
詳しくはスポーツフロントまでご相談下さい♪
では、また3の付く日に♪
こんにちは。
最近は、暑くて暑くて干からびそうなまのです・・・
あ。間違えました。こちらはコータくんです\(^o^)/
現在開催しております乗馬体験で、グリーンヒル八ヶ岳に来てくれているヒーローです☆
本格的な、(コータ君専用に作られた)お家も仕上がり↓↓
この中でのびのびとしています(*^_^*)
可愛らしい(●^o^●)
さて、次回の乗馬体験は8/7(水)に開催致しますので、
ぜひいらして下さい!!
(天候で中止する場合もございます)
このチャンスお見逃しなく!!!!!
それでは、また。
レストランのこつかです!!!
7月はたっくさんのお友達がグリーンヒルに遊びにきてくれました(*^_^*)
ひよりちゃんは私の顔を見るたびに手を振ってくれて沢山お話してくれました☆
ひなこちゃんとはるくんです(*^_^*)
はるくんは私にカチューシャをつけてくれました!!!
もうほんと可愛くて癒されました(>_<)!!!
またすぐ会えるといいなー!!!!!!!
では次は11日にあらわれます(●^o^●)