韮崎中央公園
今日は、ナイト担当植松です。
さて、今回は、県道17号線沿いに有る
韮崎中央公園をご紹介します。
入口の看板
公園内には、ミニSLが有ります。
但し、4月~10月の日曜、祝日の
10時~16時のみ運行しています。(1回100円)
お子さまが遊ぶアスレチックや
滑り台などの遊具も沢山あります。
また、陸上競技場もありヴァンフォーレ甲府の練習場の一つです。
暖かくなったらお子様と行かれてはいかがですか
では、次回に
今日は、ナイト担当植松です。
さて、今回は、県道17号線沿いに有る
韮崎中央公園をご紹介します。
入口の看板
公園内には、ミニSLが有ります。
但し、4月~10月の日曜、祝日の
10時~16時のみ運行しています。(1回100円)
お子さまが遊ぶアスレチックや
滑り台などの遊具も沢山あります。
また、陸上競技場もありヴァンフォーレ甲府の練習場の一つです。
暖かくなったらお子様と行かれてはいかがですか
では、次回に
1790年 初代萬屋八五郎が「一力正宗」の酒名で親しまれて来ましたが、昭和8年(1933年)10月に与謝野晶子がこの地を訪れ富士川周辺と酒蔵を散策し詠じた和歌が、「法隆寺など行く如し甲斐の御酒 春鶯囀のかもさるゝ蔵」というものでした。
この歌に感動した6代目中込旻が、酒銘を「春鶯囀」へと改名した。
身延町に恋人がいた画家 竹久夢二(明治17年生まれで大正時代の浮世絵師と言われていました)が、詠んだ宵待草という歌にちなんだ絵を載せ、富士川町平林出身の銅版画家 深沢幸雄さんが商品名を書いた宵待酒を買いました。
宵待草と月見草は同種で夕方に開花して夜の間咲き続け翌朝にはしぼんでしまうというはかなさが何とも言いがたい。太宰治も富士には月見草がよく似合うと・・・・
私個人の夢二ファンとしては黒船屋(お葉をモデルとした)がお気に入りです。
春鶯囀とは 中国唐時代につくられた雅楽の楽曲名で宮廷音楽又は四人舞の意味で『源氏物語』にも登場する優雅な曲として知られております。
10種類の春鶯囀のお酒を利き酒できます。
2Fが酒蔵ギャラリー「六斎」です。毎年秋には与謝野晶子に関わる品々を展示しています。
つい先日もギャラリー六斎でピアノ演奏会を行いました。
写真をお見せ出来ず残念ですが、スタッフの協力を得まして、多分このような感じかと思います。
山梨県富士川町青柳町1202-1
TEL 0556-22-6931
では、マンチカンでさようなら(@^^)/~~~
をご紹介致します!
先日世界遺産になった富士山商品がわんさか入ってきました~!
①富士山キャラメル! 500円
山梨名産 桃と葡萄の味キャラメル! 山梨のお土産にぴったり♥
②富士山スィートグラフィティ! 600円
支配人おすすめ! フィナンシェの間にクリームが入っていておいしい!
③富士山さぶれ 400円
富士山の形をしたやさしい味のサブレ 富士山がひとくちサイズ~♥
④ころっと富士山シュー! 400円
パッケージがカワイイ! もらって嬉しい一品♪
⑤富士の頂き 800円
富士好きチョコ好きの方にはこれで決まりです☆ 500円の小サイズもあります^^
今回は富士山新商品のご案内でした~★
他にも新商品続々入荷しています! ぜひお立ち寄りください^ω^
毎日、暑い日が続いていますね。
八○さん曰く熱中症の予防は水分・塩分をこまめにとる事、それと睡眠も大事
だと教えてくれました。
今日この頃、スポーツフロント清水です。
つい最近、外に出で見るとなんと、オオムラサキ発見!
五島さんのブログにもオオムラサキが写っていたのですが、
こちらは、羽根を広げた所を運よく撮影成功しました。
急に真夏日になったせいか、白樺の木にも大群のオオムラサキが・・・スゴイ
なんと、その木にカブトムシが白樺の木にカブトムシがいるなんて、めずらしい
早速確保しました。 スポーツフロントで大事に育てていますよ。
話はかわりますが、こちらのひまわり、八散歩で撮影して来てくれました。
めずらしいひまわりで菊の花のような感じで可愛らしいですね。
それでは、また!
こんにちは!
3の日担当、片野です(^^♪
みなさんこちらの苗は何かご存じですか?と問題をだそうと思ったのですが、
タイトルで正解を発表していました(^_^;)
そうです!こちらの苗は「ひょうたん」なんです☆
続木部長からいただきました。ありがとうございます。
ひょうたんはスポーツフロントわきの花壇に植えました(^v^)
ひょうたんには、大小さまざまな品種があり、中の果肉をきれいに取り除き、『水筒』や『酒器』、『調味料入れ』などの容器として利用されることが多いようです。
果肉には食中毒の原因となる成分が含まれているそうなので注意ですね!
晴れている日には水やりをして、成長していくのをみています(^^♪
立派なひょうたんがなるよう育てていこうと思います!
どんな花が咲き、どんなひょうたんになるのか今からとても楽しみです♪♪
これから、ひょうたんの成長や変化がありましたらブログで紹介していこうと思いますので、お楽しみに♪
みなさんこんにちは^^ ゴシマです。
今日は笑顔の素敵なまのちゃんのブログの日ですが、
お休みを頂いておりますので代わりにゴシマが失礼いたします。
まのちゃんファンの方、すみません。
さてさて、毎日かなり暑い日が続いております。こちら北杜市も標高750mあるとは言え、日中30℃を超える真夏日に。
皆さん、熱中症には充分ご注意くださいね。
最近、国蝶オオムラサキがひらひら飛ぶようになりました。
↑羽を広げているところを撮影したかったのですが・・・できませんでした。
もう少し日が経つと、あちこちで見られるでしょうね。
北杜市はオオムラサキの町。グリーンヒルから車で20分程の所にオオムラサキセンターがございます。
私もこんなに近くにありながら足を運んだことがなかった為、先日、外出ついでに寄ってみました。
オオムラサキセンター。虫が苦手な私には行くのになかなか勇気がいるのです。
この日、勇気を出して行ったにもかかわらず、なんと休館日!(ちょっと安心^^)
ということで外観だけ写真に収めましたのでどうぞ^^
今度は是非営業中に行って、またご報告できればと思います。
<オオムラサキセンター>
利用料金:大人400円 / 小中学生200円
営業時間:9:00~19:00(最終入館18:30) 夏季無休
住所:〒408-0024 山梨県北杜市長坂町富岡2812
TEL. 0551-32-6648
それでは、See You Soon☆
レストランのこつかですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
この前のブログで私の誕生日のことを
書くとお伝えしましたが
なんだか日が経ってしまいました。笑
今日は皆様に問題でーーーす!!
さて、こつかは6月25日に誕生日を
迎えましたが一体いくつになったでしょう(((o(*゜▽゜*)o)))
正解した方はその日1日ハッピーになれるはず!(笑)
答えは21日まで秘密ですっ(*^_^*)
さて。もうすっかり真夏ですね!
毎日毎日暑いですが皆様お身体には
充分お気をつけて下さいね(´・_・`)
では21日に現れます\(^o^)/☆
レストラン植松です。
いやいやいや~
暑いですね!!(^^ゞ)
そりゃ、暑い訳です。昨日9日は山梨県甲州市で、なんと39.1度を記録したそうです。
この先、どこまで暑くなるのでしょう。
皆さん、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。
さて今回のブログですが、あまりの暑さで遠出する気力が失せてしまいましたので、近場でササッと済ませたいと思います(笑)。
今回は北杜市長坂町にある「成駒屋」について紹介します。
成駒屋は、長坂町に店を構えて以来、約50年続く老舗の食堂です。
店舗外観
ここの名物メニューは何と言っても「名代焼きそば」で、お客さんのほとんどが注文するという看板メニューで、山梨県内ではここでしか食べられないそうです。
暖簾にも「名代焼きそば」の文字
では一体どんな焼きそばかというと、何と言っても特徴的なのが、その「つゆ」の多さです。
焼きそばに「つゆ!?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
あんかけというわけではなく、いうなればスープ焼きそば!?といった風情でしょうか。一見、具なしのラーメンではないのか?と思わせるほどで、麺がウスターソースを薄くしたような液体(これぞまさしく「薄たーソース」)に浸っているのです。
そして具(キャベツ、肉)が見当たりませんが、彼らはどうなっているかというと、麺の下に隠されていて、なるべく麺に汁気がしみこまないよう、計算された配置になっているのです。
見た目からは濃い味を想像しますが、これが意外にもさっぱりとして、またとても食べやすいんです。
「名代焼きそば」の誕生秘話ですが、成駒屋では蒸し麺ではなく生麺を使っているため、忙しい時に湯切りがおろそかになってしまったところ、その湯切りが不十分なやきそばを食べたお客さんが「食べやすい」と言ったので、それからメニューにしたのだそうです。
また、テイクアウトもできるのですが、ビニール袋に入れられるので、家に着く頃には、麺がかなり汁気を吸ってしまいますが、それはそれで良い感じになります。
皆さんもこの不思議な「つゆだく焼きそば」、一度お試しになってみてはいかがでしょうか。
【名代焼きそば】 700円(大盛り800円)
ランチタイムには、プラス200円でミニ肉丼かミニカレーが付くセットがあります。
私が注文した「名代焼きそば」と「ミニ肉丼」セット 900円
【成駒屋】
住所 北杜市長坂町長坂町長坂上条2313
電話 0551-32-2459
営業時間 11:30~14:00
17:00~22:00
定休日 不定休(木曜日が多いそうです)
梅雨明けした途端のこの猛暑。(W高気圧)
昨日、甲府市では最高気温38℃でしたが、ここ北杜市では32℃程と幾分涼しい気候でした。
そんなグリーンヒル八ヶ岳でのショットをご覧ください。
「ゆりの花が綺麗に開花!」
「ロータリー周りのお花たち」
「上空の青空」
「???」
敷地内の散歩でも、新しい発見がありそうです。
新しい発見といえば・・・。
今後のコンサート日程の更新をさぼっていましたが、本日アップしました。
インドアガーデンで開催されます無料コンサート。
宿泊予約のお申し込み時には、日程をご確認いただき迫力のある演奏を是非ご観賞下さい。
さて、グリーンヒル八ヶ岳では、コンサート以外にもイベントが企画されています。
『乗馬』 7月24日(水)~8月28日(水)までの毎週水曜日。
本物のお馬さんがやってきます。
毎年大人気のイベントです。
本格的な乗馬はちょっと・・・、と思われている方も気軽にご参加ください。
これを機に乗馬に目覚めるかも?
『昆虫教室』 7月23日(火)~7月26日(金)
昆虫の生態についての話しや標本の作り方、夜には昆虫採取(チョットした冒険気分)を実施。
お子様のみならず保護者の方も夢中になってしまう企画、是非お申込み下さい。
【注意】 乗馬や昆虫教室はご宿泊されている方に対してのイベントです。
これからもグリーンヒル八ヶ岳を宜しくお願いします。
戸島でした。
富士川町の妙法寺、あじさい祭です。
入口階段
本堂前いぶし銀の夫婦
手と手を合わせて南無・・・・
あじさいと山
出店
もちつき 餅をついたりと賑やかでした。
境内のはす池
蓮華とはハスの花で、仏教では「妙法蓮華経に帰存し、たてまつる」
と言う意味だそうで、花の開閉は3回繰り返し、4日目には花が散るという。さらに人づてに聞いたのは、実と花が、同時に咲くというまことしやか不可思議な話だが・・・
さて、帰り道に富士川街道沿いを右折、南伊那ヶ湖に寄りました。(標識あり)
※白鳥が湖にいる。ということは
プリマドンナのみーちゃんです❤
※近くで甲斐犬を発見
その時の甲斐犬の写真は残念ながらないので、設備の永関さん家の甲斐犬!!WAーOOOOOOOO(゜o゜)!!イケメン!!
思わず声をかけました。元気かい(甲斐)?と・・・(笑)←ダジャレです。
すると、「おう!!花嫁募集中だぜ~↑↑ワイルドだろ~↑↑」とこたえました(゜o゜)
皆さんもチワワを見つけましたらご挨拶をしてくださいね☆
こんちわわ(チワワ)と・・・(笑)←ダジャレです。
次回のブログ前発表します。
大正時代の浮世絵師と言われた人物にまつわるネタです。
みなさんこんにちは^^ ゴシマです。
昨日、いよいよ関東・甲信地方の梅雨明けが発表されましたね!例年より15日も早いそうで、確かに今年はさらっと、梅雨が終わってしまったような気がします。
この調子で暑い夏もさらっと、通り過ぎてはくれないでしょうか。。。
いやいや、夏はグリーンヒルもイベントたくさん!楽しい楽しい夏休みです!
毎日充実した夏を過ごしましょう!
さて、本日は、前回のほたる・すずらんバスツアー報告の続きです。最終日、3日目のご報告をいたします。
グリーンヒルは10時に出発!
まずは一宮にある信玄の里へ。こちらで宝石庭園を見学いたしました。山梨県は宝石の名産地。全国シェアのおよそ3分の1を占めています。
係の方のご案内をしてもらいつつ、庭園を1周。池には鯉が泳いでおり、パラパラ雨が降っていましたが優雅な時間が過ぎていきます。
↑みなさんがマジマジ見ているこちら。 なんと松の木です。
トルマリン(電気石)をご紹介して頂きました。電気が流れることで、筋肉がほぐれ疲れがとれるんだとか・・・。
お土産までいただきましたね!
つづいて昼食です。
響の里にて太鼓ショーを見学しながら甲州名物ほうとうをメインとした風林火山御膳をいただきました。
迫力ある太鼓ショーは感激です!
演奏しているのは、若い女の子たちです。
その後、桔梗屋アウトレットへ。
有名なのは、信玄餅や信玄桃等ですが、最近のブームは「信玄プリン」。
あんみつをかけて食べるプリンです。お客様に「これがとても美味しいのよ!」と言われまして、
私も1つ購入。確かに濃厚で美味しいです!お立ち寄りの際は是非、ご賞味ください^^
最後はハーブ庭園へ。
園内は色とりどりの花が咲いていて、何十種類もの薔薇も咲いていました。
案内がとにかくおもしろい!
お客様も私も(←ちゃっかりお客様の一員に)お腹をかかえて笑ってしまいました!!
↑こちらはハーブが含まれている化粧水のお試しコーナー!
「じゃんじゃん付けて!じゃんじゃんどうぞ!私のじゃないから!」とスタッフさん。
お客様に誘われて私も試してみました。いやビックリ!2,3分すると・・・スッベスベ!びっくりしました!
その後、新宿には16:00過ぎに到着いたしました。
ぐずついた天気のツアーでしたが、何より諦めかけていたほたるを観られたことが、一番感動的でしたね!
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!
10月・11月のバスツアーの予定もできましたので、よろしければご覧下さいね^^
そして本日七夕ウィーク最終日!
スタッフも気になるのは星の数当て!
なんせ、スタッフも誰ひとり答えを知らないのです。
近々答えをホームページにもアップいたしますので、楽しみにしていて下さいね^^
それでは、See You Soon☆
こんにちは(・ω・)ノ
10日ぶりですレストランの樋口です。
先日からインドアガーデンに飾られている笹。
あっという間にたくさんの短冊が
ぶら下がっています。
もちろん!私も書きました(・∀・)ノ
どうか皆様のお願いが叶いますように☆
ある日そんな笹を飾っているあるお2人を
目撃した私・・・・。
私が「写真撮ってもいいですか?」と言うと
お2人とも「ちょっと待って!ポーズ取るから!」と・・・。
写真左側が皆様ご存じブログも書いている
スポーツフロントの長、清水さん。
そして写真右側が隠れ番長、設備の永関さんです。
みんなの知らないところでこうやって
色々なお仕事をしてくれているお2人。
レストランで何か調子の悪いものがあると
すぐに直しに駆けつけてくれます。
いつもありがとうございます。山下さんも!
こうゆう方々がいるからグリーンヒルも
毎日無事に営業していけるのですね。
私もしっかり見習ってこれからも
頑張ります(・∀・)!
それではまた6のつく日に(・ω・)ノ
こんにちは
5のつく日原野です。
今日は昨日終わったばかりの
『気分爽快!大放流の黒部ダムと日本三大奇矯猿橋』
新宿発バスツアーのご報告を致します(^^)
1日目
みなさま時間より早くに
お集まりいただけたため
早めの出発☆
12時15分、グリーンヒル八ヶ岳に到着しました。
昼食を召し上がっていただいた
後、14時半から周遊観光へ出発です。
今回の行き先は
ブルーベリー明野でブルーベリー狩り!
シーズンですからねぇ
案内されたハウスのブルーベリーは
こんなに大粒!
こんなに大きい実初めて見た!
とお客様も驚きながら食べる食べる笑
今回のツアーに参加された3歳のアイドルも☆
ソフトクリームやブルーベリージュースも絶品。ラベンダー摘みもさせて頂けました!
次は
農産物直売店おいしい市場!
変わった形のキャベツ
梅が東京の半値以下だったようで、大量に購入された方もいらっしゃいました!
1日目はこれで終了:)
さて!2日目は黒部ダムですが、お天気が…
梅雨ですね。
グリーンヒルの傘を片手に出発!
大迫力。 このダムが出来るまでの歴史を知ると、より感動しました。
足下がかなり濡れましたが
ケーブルカーで黒部平まで行かれたり遊覧船ガルベにご乗車されたり、スタンプラリーに参加されたりと、それぞれお楽しみ頂けました(^^)
帰りにお土産屋さん「安曇野スイス村」に寄ってグリーンヒルへ。
最終日!
河口湖ハーブフェスティバルへ行きます。
入口には出店がいっぱい!お客さんもいっぱい!
進んでいくとラベンダーがいっぱい!!
たちまち良い香りが漂ってきました。
河口湖を眺めるお客様
富士山が見られませんでしたが、とてもキレイな景色でした。
そして富士桜荘でお食事
出発するころ、バケツをひっくり返したような雨が(゜゜;)
このあと猿橋に行くのにーっ
とみなさんと言っていると
着く頃にはほとんど降っていませんでした(^∀^)v
日本三大奇矯 猿橋
紫陽花が満開! 雨上がりの空によく映え、とても見応えがありました。
今回のツアーはこれで終了!
ワイワイととても楽しいツアーとなりました!
ご参加いただきありがとうございました^^‐
先日、久しぶりに大ドジをしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/小ドジはいつもの事・・・ 誰も驚かなく
なっていますが・・(泣)今回は家族皆に・・ 「本当におバカ!!!」「しっかりしなくっちゃ!!」
どっちが親??!! という程、呆れられました。トホホです。何があったかというと・・・
車で農園の横を通り過ぎた際、桃ありますの文字!! 今年の初桃!!と畑に入ろうと
踏み出した足・・ アスファルトと土の境目に溝!!!桃しか目に入らなかったハハは
みごとに溝にはまり転倒・・・足を捻って、動けず(泣)。。 めげずに目的の桃は、購入し
帰路につきましたが、車から降りるのもやっと・・ 玄関の段差が上がれず四苦八苦・・
青ざめるハハを・・ ため息混じりの「大丈夫かね。。痛みに弱いにも程がある・・」と
冷やかなチチの声・・ お子ちゃま達の「大丈夫?」の声が・・明らかに笑ってる。
真剣に青ざめるハハ 「明日、仕事なのに動けないと困る・・・!!!」
『そうだ・・ 温泉に行こう!!!』
という事で今回は白州にある、べるが内の【尾白の湯】を紹介したいと思います。
温泉シールラリー『ゆらん』参加施設で2011-2012[親方・横綱良かった温泉]ランキング5位の施設です。
2012-2013の結果が楽しみですね。今年(2013-2014)の開始は7/27~ 189施設が参加します。
源泉は毎分160ℓ湧出、温度39.5度、溶存成分1kg中3万mgを超える日本最高級超濃度温泉です。
多様な濃度の高いミネラルを含有する日本三大名湯「有馬温泉」型の濃い天然温泉です。
[バリウムイオン・ストロンチウムイオンが特に濃い極めてユニークで貴重な天然温泉]
露天風呂が2つあります。 源泉100%≪赤湯≫私達が入った日は38℃でした。ゆっくり浸かれて。。
時間をつい忘れてしまいます。。源泉と白州尾白川天然水(名水)を1対9比率で混合した≪白湯≫
(普通の単純温泉の3倍以上の濃度を有する)温泉。こちらは42℃と高めです。
全身浴は広く、外を一望できる大きい窓! 開放感があります。 寝湯・打たせ湯・サウナが有り
家族全員大満足!!! 温泉入口で、白州尾白川天然水(名水)を飲めます。
食事処【白州庵】 立て看板に惹かれ・・ こだわりの地元メニューが多く、悩んだ結果
温泉から作った塩を使った塩ラーメンの食べ比べに決定!見た目も味もすっきりしたダシの元祖
山脈塩らーめんと、とんこつ?と思うようなスープにチャーシューがのったちょっとこってりな本店
オリジナル山脈塩らーめんの2種類。「元祖+ポン酢おすすめ!!」試しました。。 確かに!!
美味しい。。 堤家の好みは1対3で元祖の勝ち。。
あーちゃん「おかしいなーー。絶対本店なのに。。?」と何回もスープを飲んで確認してました。
皆様の好みはどうでしょう?? どちらも美味しかったです。勝因はポン酢!??
はるくんは七賢の酒粕味噌豚ロース定食。「美味しい!!」ひとりでペロリとたいらげてました。
「一口味見させて!!」と頂きましたが・・ 確かに甘く、酒粕の香りがよい。。
翌日、温泉が良かったのか。一晩中冷やしていたのが功を奏したのか・・ 歩けるまで回復!
無事仕事にいけました。ハハ「ほっ・・(?_?)以後、気をつけます。」反省の一日でした。
八ヶ岳の温泉はそれぞれ個性的ですね。自分の好みに合う泉質を探すのも、楽しいですよー。
『尾白の湯』に含まれる多様なミネラルを含んだ塩を使ったオリジナル製品
≪山脈塩屋(やまじおや)ブランド≫として販売しています。
グリーンヒル八ヶ岳売店でも販売中!!お土産に是非どうぞ・・
【塩羊かん 白】 【塩羊かん 黒】 【塩アイス】 【塩キャラメルアイス】
ハハスタッフ堤でした。
こんにちは!3の日担当☆片野です!!
さぁ、7月に突入です!
7月!といえば、そう!!七夕☆ですね\(^o^)/
笹だけだとなんだかむなしいと思い、
先週、七夕の飾りを作り、七夕の準備をしましたよ♪♪
まずは、こちらの材料を使って、作業開始♪
さて、何が作られるでしょうか?^m^
完成品がこちら(@^^)/
「ふきながし」という飾りです♪
つづいては、こちらの四角と丸の紙!切れ込みが入っていますね(°∀°)!!
これは、どのようになるのでしょうか??
完成した形がこちらです!
こんなにかわいらしい「あみ飾り」に変身しました\(^o^)/
他にもこちらのイラストに色を塗ったり、星を飾りました!
少しではありますが、七夕飾り完成!!☆
インドアガーデンにたてられた笹に飾られておりますのでよかったら探してみてくださいね♪♪
では、また3の付く日に♪
こんにちは。まのです。いよいよ七夕の日が近付いていますね☆
皆様は、どんなお願い事をしますか??私は・・・・・・・・・秘密です(笑)
おり姫星様とひこ星様が無事会えると良いですね(*^_^*)
本日は、現在開催しております、七夕ウィークのイベントの一つ、
☆星の数当て☆について、ご紹介したいと思います。
じゃん!!
こちらの色とりどりの星、全て手作りなのです!!(まだ途中です)
かなり大変でした(・_・;)
(星作りの一部です)
ひたすら作っている私に神の手が~~~~(泣)
お手伝いして下さって、ありがとうございます(泣)
なんとか、終えることができました(^_^;)
実際に、いくつ入っていると思いますか??
というのが、問題なのですが・・・
7/1(月)~7/7(日)でご宿泊される方はぜひ、このイベントに参加してみて下さい(*^_^*)
ピタリ賞は、夕朝食3000円分プレゼントです☆彡
それではまた。
レストランのこつかです^ ^
25日は私の誕生日でした♪
もう幸せな誕生日でした!
このことは次のブログで更新したいと思います(((o(*゚▽゚*)o)))
今日は23日の出来事を皆様に
お伝えします^ ^
この日はとっても嬉しいことがありましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
私が担当させていただいたテーブルのお客様。
たまたま前にも担当させて頂いた
はるきくんご家族でした^ ^
そしてなんとはるきくん!
今日(6月23日)がお誕生日だったんです!
春きてくれた時に
「6月お誕生日なのかー!ならまた6月会えたらいいなっ♪」
と私が言ったことを覚えててくれたんです;_;
はるきくんご家族に久しぶりに会えて
私も少しはやい誕生日プレゼントですね⭐
はるきくんにとって最高にはっぴーな
一年でありますよぅに^ ^❤❤