4月ツアーの裏メニュー?
大変月並みな出だしとなりますが、2014年も早くも1ヶ月が過ぎようとしています。
たかが1ヶ月、されど1ヶ月。1ヶ月あると怒涛のごとく様々な出来事が起きるこの日常。
初日の出や餅つきはどうやら同じ1月だった模様。。。
12月には2度ほど降った雪も、なぜか年が明けてからは積もるほど降っておらず、
お客様が順調にお越しいただけているのがせめてもの救いでしょうか。
と、早くもへこたれている(?)私支配人の北里に替わって、うちのスタッフは本当に
良く頑張ってくれており(手前味噌??)、餅つきや宝探し(すでに懐かしい)をはじめ、
その後も宴会や他事業所ヘルプ、そして新宿発バスツアーなど、
しっかりと取り組んでくれています。
中でもバスツアー。例年1月は気候のせいかあまりお客様が集まらないのですが、
今年は集まっていただけました。大型バスほぼいっぱいの人数で、
その行先はちょっと趣向を変えて熱海まで。通常、グリーンヒルに2泊して新宿に
お戻りいただくのですが、この回は1泊がグリーンヒル、もう1泊が熱海だったのです。
いつもは足を延ばせない海&海の幸も、お集まりいただけた要因の1つではないでしょうか。
そんな好評運行中の新宿発バスツアー。
おかげ様でこの後も順調に参加のご予約をいただいておりますが、
現在4月のコースを受付中。これがまたすでに区民の方でバスが埋まりつつあります。
埋まってしまったら・・・バス増やします(笑) 区外の方もどうぞ。
4月といえばなんといっても桜に尽きます!
4月のコースは、甲州信州の桜の名所を、上・中・下旬の見頃に応じて3コースご案内、
・・・しますが、メインの観光先はタイトルで分かるので、
それ以外に立ち寄る箇所のプチおすすめ情報を、今回はお届け。
まずは、4月の新宿発グリーンヒル八ヶ岳直行便案内は、こちらをクリック!
★4月9日(水)~2泊3日
<甲州恵林寺・大善寺の桜と信州上田城千本桜まつり>
2日目に注目です。この日の昼食はなんとツアータイトルの大善寺。
ぶどう寺の異名を持つこの大善寺では、ほうとう御膳が食べられます。
ちょっとだけ、心洗われる気分になれる、かも!?
大善寺の後は「八代ふるさと公園」へ。笛吹市八代町の丘陵にあり、
南アルプスの山々や甲府盆地を一望できる公園で、のんびりお過ごしいただけます。
3月下旬~4月上旬には約300本の桜も見ごろを迎え、
中でも「甲州蚕影桜(こうしゅうこかげざくら)」と呼ばれている2本のソメイヨシノは必見です!
3日目昼食「北条庵」の“里帰りそば”も期待大!
★4月15日(火)~2泊
<高遠城址と光前寺 伊那の桜満喫と富士五湖花見周遊>
こちらは3日目昼食の「郷土料理海馬」がイチオシ!
すでに自称グリーンヒルのアイドルこつかちゃんが
「山中湖が似合う」とかなんとか言ったような言わないようなおだてに乗って
しっかりとリサーチ&報告してくれていますので、
今月11日のブログ「やまなかこつか」を今一度ご覧ください。
アイドルらしからぬガッツキ写真とともに美味しいほうとうの紹介をしてくれています。
と、なんといっても眼前に広がる山中湖は、そびえ立つ富士とともに
私たちを圧倒してくれることでしょう。晴れることを祈るばかりです。
ちなみに、2日目昼食の高遠の桜弁当も、毎年とっても好評ですので、こうご期待!
★4月23日(水)~2泊
<懐古園さくら祭りと昇仙峡金櫻神社花見ツアー>
今回のブログで私が皆様にお伝えしたかったのはここです(他は何だ?)
「龍岡城五稜郭」!!
“五稜郭”といえば、函館のものがあまりにも有名で、ほぼ全員がそちらを
思い浮かべるでしょう。しかし、五芒星形の西洋式城郭は、ここグリーンヒル八ヶ岳
から小諸へ抜ける際に通る、長野県佐久市にも存在するのです。
小ぢんまりとしながらも、史跡としても見どころたっぷりで、解説の看板もたくさん。
そして何と、4月中旬から下旬にかけて、お堀沿いのベニヤマザクラが咲き誇るのです!
これはこの時期に行くしかない!!
はい、というわけで、またもや写真がないまま終わってしまいました。。。
私がまだ若かりし頃に高遠城址公園を訪れ(仕事ですが)見事に満開に当たることが
出来た時の、咲きすぎてなんだかわからない写真でご容赦ください。
例年の見頃を参考に真剣にコース設定しておりますが、ズレてしまうこともございますので、ご了承ください。
どのコースも、これ位満開の時期に当たることを祈るばかりですね。